2014年6月19日木曜日

7・20大間原発反対現地集会に行こう

7・20第7回大間原発反対現地集会に
行こう
―大間原発訴訟支援・連帯ツアーにご参加を

<今年は、原発をなくす道南連絡会の
日帰りツアーに合流します>
  今年7回目となる大間原発反対現地集会が7月20日(日)午前11時30分から大間町で開催されます。函館市長の大間原発建設差し止め訴訟提訴から3カ月余、訴訟支援の輪は全国に広がり、訴訟支援募金は2300万円を超えています。地方自治の原点にもとづき、住民の命と暮らしを守る自治体の責務を果たそうという函館市長の勇気と決意に、感動と支援の輪が広がり続けています。
 道原発連は、訴訟開始にあたって連帯のメッセージを函館市に送付しました。今回は、大間原発訴訟支援・連帯ツアーを計画し、7月20日(日)の第7回大間原発反対現地集会に参加し、建設ストップの声を青森と函館、道南に届けます。原発をなくす道南連絡会が企画している「大間原発反対現地集会日帰りツアー」に合流して現地集会に参加します。多数のご参加をよびかけます。
道南連絡会の日帰りツアーの参加申し込みは、6月30日()までとなっています。参加希望者は、別紙の申込書(裏面)に記入し、道原発連または直接道南連絡会に送付して下さい。

なお、札幌からの道南連絡会の日帰りツアー参加の行程表は、以下の通りです。

道原発連の
「2014年大間原発訴訟支援・連帯ツアー行程表」
☆7月19日(土)JR札幌駅発 12時13分(スーパー北斗10号)
 函館着 15時46分
          又は15時13分(北斗92号) 函館着19時21分
          函館泊(ホテルの確保はこれから)  
☆7月20日(日) 8時30分 函館フェリーターミナル集合。
          9時10分 函館港発~大間港着10時40分
(フェリー料金は往復で4940円)
            -大間港から集会会場へ徒歩約20分―
11時30分 第7回大間原発反対現地集会。
集会会場で500個の風船を飛ばす。
―大間町内デモ行進 大間市街地へ(デモ終了14時30分)
―デモ終了後、あさこはうすなどをまわるオプションツアー(企画中)に参加―
17時00分 大間港発~函館港着18時30分 
19時14分 JR函館駅発(特急スーパー北斗17号)
札幌着 22時58分(解散)  
◇JRとフェリーの乗車券の手配は、参加希望者各自でお願いします。


大間原発反対現地
会日帰りツアー

日時 2014年7月20日(日曜日)

08時30分 函館フェリーターミナル集合
  
 フェリー料金 往復4940円

09時10分 函館港発 ~ 10時40分 大間港着
11時30分 第7回大間原発反対現地集会に参加
                (大間港から徒歩で会場へ約20分)
                 ―大間町内デモ 集会会場(500個の風船を飛ばします)
                 →大間市街地へ(デモ終了14時30分)-
17時00分 大間港発 ~ 函館港着 18時30分

(デモ終了後、あさこはうすなどをまわるオプションツアーも企画中/別途料金必要です)

<参加希望者は6月30日(月)までに下記申込書にて>
「原発をなくす道南連絡会」へ
FAX:0138-56-6414 
「原発問題全道連絡会」【道労連内】へ
FAX:011-815-4545

氏名
年齢
住所
連絡先
オプション参加































主催:原発をなくす道南連絡会 函館市日乃出町24-5 
Tel・0138-56-6511(全労連函労会議内)
 支援・連帯ツアーよびかけ:原発問題全道連絡会 
         札幌市白石区菊水5条1丁目
            道労連内 Tel・011-8158-8181                             Fax・011-815-4545

2014年6月10日火曜日

大飯原発判決と泊原発再稼働を考える緊急学習会


福井地裁の大飯原発
差し止め判決と

泊原発の再稼働問題
を考える緊急学習会

◇日時6月18日(水)18時30分~20時頃
◇会場道高校教職員センター4階大会議室
(大通西12丁目)
◇講師  今橋 直弁護士
(自由法曹団北海道支部、泊廃炉訴訟弁護団)
                        
   ☆福井地裁判決の画期的意義とは?

                              ・人格権とは?その侵害とは?国益とは?

                         ・基準地震動を超える地震は発生する?     
                 ・万が一に備えた防災・避難計画とは?

                  ☆泊原発の再稼動問題をどう考えるか?   


     
                                資料代 300円  

主催:原発問題全道連絡会
                 (〒03-0805札幌市白石区菊水5条1丁目4-5                                      道労連内 電話:0118158181 
                      Fax0118154545                        

2014年6月5日木曜日

6・6金曜デモに集まろう

解釈改憲も集団的自衛権も許さない!
戦争しない!憲法守ろう!
6・6金曜デモに集ろう

集合:6月6日(金)18時。全日空ホテル前(北側)集合。18時15分・出発―デモのあとは、100回目を迎える道庁前金曜日反原発行動に合流しようー

道が文科省に指導要請

道が原子力機構理事の「『もったいない』
発言で文科省に
「原子力機構を指導するよう要請する」
と表明
-道北連絡協議会が申入れた事実を無視できなくなり―
道は4日の道議会産炭地域振興・エネルギー問題特別委で、5月14日に核廃棄物施設誘致に反対する道北
連絡協議会が道への申入れの中で明らかにした、原子力研究開発機構の野村茂雄理事が、4月24日に幌延町議会常任委員会の一行5人が、東海村にある原子力機構の研究所を視察に訪れた際に、幌延や瑞浪の地層研究施設で掘った坑道を埋め戻すのは『もったいない』と、3者協定に反する発言を行った問題について、文科省に原子力機構を指導するよう要請すると表明しました(「道新」6月5日)。

この「もったいない」発言の問題は、幌延深地層研究センターが5月26日に幌延町で行った今年度の同センターの事業計画の説明会の場でも、参加者から厳しく抗議する声が上がり、説明会場が紛糾する事態になるなど、3者協定の当事者である道も「もったいない」発言の事実を無視できなくなり、国への要請を表明せざるを得ない事態に追い込まれたことを示すものです。

6.1札幌連帯行動

「川内原発・泊原発再稼働反対!
6・1札幌連帯行動」約20人、
リレートークと100万人署名、
ビラ配布など

       好天に恵まれた日曜日の大通公園には、若者からお年寄りまで多数の市民がくつろぐ姿が目立ちました。リレートークのトップバッターは、北商連の池田法仁事務局長。「今日の行動は、鹿児島県の川内原発を一番早く再稼動させようと、安倍内閣と原子力規制委員会が優先的に審査を進めていることに抗議し、東京で午後2時から行われる「川内原発再稼動やめろ!0601官邸・国会前大抗議」行動に呼応する6・1札幌連帯行動です。「川内原発・泊原発の再稼働を許さず、原発のない日本と北海道の実現を求め、全道100万人署名への協力をお願いしています」「署名にご協力をお願いします」などと歯切れよく訴えました。 次いで自由法曹団北海道支部の島田渡弁護士がマイクに握り、「福井地裁が、大飯原発差し止め訴訟で再稼働を認めない画期的判決を下しました。その内容を紹介します」と述べて、判決文のポイントを読み上げ、「この判決は、泊原発にもあてはまるものです」「泊原発も再稼動ストップさせましょう」などと呼びかけました。続いて、道生活と健康を守る会連合会事務局長の佐藤宏和さん、共産党国会議員団北海道事務所の森つねと国政相談室長、道民医連事務局次長の橘晃弘さんが、次々マイクから訴えました。

               (原発連事務局FAX通信より)

2014年5月29日木曜日

後志地方議員らが北電に申し入れ

後志地方議員らが

   北電に泊原発再稼働反対を申し入れ


 「しんぶん赤旗」、5月29日付けによると、5月27日、後志地方の太田勤(岩内)、真貝政昭(古平)、幸坂順子(寿都)各町議、小貫元小樽市議の地方議員と、真下紀子道議、菊地よう子道議候補らが、北海道電力に申し入れを行ったことが報じら得ています。
申し入れ内容は
○住民の命を守れない原子力防災計画の下での泊原発の再稼働はしないこと。
○再稼働の条件に、放射性物質の拡散が及ぶ後志13町村および小樽市、札幌市なども含めた地域住民の合意を含めること。
○原発から撤退し、自然エネルギーに軸足を移すこと。などを求めています。

 対応した北電のエネルギー広報課の担当者は、避難計画は、自治体と協議していくとしながらも道と自治体の責任であるとの姿勢である。再生可能エネルギーは大事だが、原子力は重要なベース電源であり、一日も早く泊原発を再開したいと回答したとされています。

                     (しんぶん赤旗5月29日付けより抜粋)

 

道北連絡協議会が文科・経産大臣に抗議文

名ばかりの原子力機構改革に
怒りの抗議文送付
-道北連絡協議会が5月23日、文科・経産の2大臣に―
 核廃棄物施設誘致に反対する道北連絡協議会(鷲見悟、久世薫嗣、東道代表
委員)は9月までに国内2カ所の地下研究所の扱いも含めた原子力機構改革案
を取りまとめている最中に、同機構改革本部の中心的理事である野村茂雄氏
(バックエンド部門長)が4月24日、幌延町議会の視察者との懇談の場で、
研究終了後地下施設を埋め戻すという3者協定に反し、「(埋め戻すのは)も
ったいない」とする発言を行いながら「口止め」していた問題で、「地域住民
や道民を欺く名ばかりの機構改革」だとして、文科大臣と経済産業大臣宛てに
抗議文を送付、「原子力機構の解体」「幌延深地層研究計画の中止」などを求
ました。

6・1川内原発再稼働反対連帯集会のお知らせ

リレートークと署名行動に
ご協力下さいー
川内原発の再稼動やめろ!
0601官邸・国会前☆大抗議
(首都圏反原発連合主催)に呼応する
「川内原発・泊原発再稼働反対!
6・1札幌連帯行動」
*日時    6月1日(日)13時~同45分
*場所    札幌市大通公園西3丁目

*主な行動  リレートーク(ハンドマイク)、全道100万人署名、ハガキ付チラシ・首都圏反原連作成の川内原発再稼働反対チラシのセット配布等。

2014年5月24日土曜日

福井地裁「大飯原発」画期的勝訴判決

福井地裁が
「大飯原発は運転してはならない」と判決
―再稼働差し止め訴訟で


フクシマ後初の画期的勝訴判決―

 福井県内外の住民189人が開催電力大飯原発3、4号機の再稼働差し止めを求めた訴訟で、福井地裁(樋口英明裁判長)が5月21日、2基について「運転してはならない」と言い渡す画期的判決を下しました。この判決について自由法曹団北海道支部の今橋直弁護士(道原発連理事、泊廃炉訴訟弁護団)にコメントを寄せていただきました。

運転を認めない(差し止め)という結論も
その理由も「画期的」






-この理屈では、泊原発も全国の
すべての原発も稼働できないことになるでしょうー


 <今橋直弁護士がコメント>
 
 差し止め、という結論ももちろんですが、その内容(結論を導く理由)も「画期的」でした。
 その画期的、の一端を引用します。
  ・「(人格権という)根源的な権利が極めて広範に奪われるという事態を招く具体的な危険性が万が一でもあるのかが判断の対象とされるべきであり、福島原発事故の後において、この判断を避けることは裁判所に課された最も重要な責務を放棄するに等しいものと考えられる」
  ・「大飯原発には1260ガルを超える地震は来ないとの確実な科学的根拠に基づく想定は本来的に不可能である。」「この地震大国日本において、基準地震動(原発の耐震設計の基準となる地震の大きさ)を超える地震が大飯原発に到来しないというのは根拠のない楽観的見通しにすぎない」


  ・「被告(関西電力)は、大飯原発の稼働が電力供給の安定性、コストの低減につながると主張するが、当裁判所は、極めて多数の人の生存そのものにかかわる権利(人格権)と電気代の高い低いの問題等とを並べて論じるような議論に加わったり、その議論の当否を判断すること自体、法的には許されないことであると考えている。」
泊原発廃炉訴訟でも、今回の大飯訴訟と同様に、原発の存在が多くの人たちの人格権を侵害していることを主張し、基準地震動設定の不十分性が中心争点の一つになっています。大飯判決の理屈で行けば、泊でも廃炉(差し止め)判決が出ることになります。それどころか、全原発が稼働できないことになるでしょう。
今回の判決は、今まで「どうせ裁判所はわかってくれないだろう」と思われていたことを正面から認めている、という印象です。「裁判所は変わった」、と思わせる判決です。そして、裁判所が変わること、を背後で支えているのは、原発反対の世論です。今後も裁判所が「安心して」このような判決を出せるように、運動を継続していく必要があると強く感じました。


5・26チェルノブイリデー昼休み宣伝と
   川内原発・泊原発再稼働反対!


    6・1札幌連帯行動にご協力を!
〈5・26昼休み宣伝行動>
*日時  5月26日(月)12時15分~同45分
*場所  札幌駅北口駅前広場
<6・1札幌連帯行動>
*日時  6月1日(日)13時~同45分
*場所  札幌市大通公園西3丁目
 

   ( 原発連事務局FAX通信より )

原発問題連絡会ニュース 第248号 2014年5月20日

「原発から撤退」「再稼働反対」の
合意形成めざし
引き続き「全道100万人」
署名を推進―
                                                           道原発連
原発問題全道連絡会(道原発連)は、「原発から撤退」の道民合意の形成をめざし、引き続き「原発のない北海道の実現を求める『全道100万人』署名」に取り組んでいます。4月25日は宗教団体や労組への協力要請行動、4月26日はチェルノブイリデー宣伝行動、5月5日は泊原発停止2周年記念の緊急行動、5月12日は定例のフクシマデーに取り組みました。

日本基督教団の教会と懇談―署名協力を快諾する教会も

他団体への「全道100万人」署名の協力要請行動は1月に続いて2回目。この署名については、「道新」が4月19日付(夕刊)で、「脱原発100万人署名達成へ追い込み」「倉本聰さんらが呼びかけ」の見出しで「3月に第1弾として約63万人分の署名を道に届けた」「10月までに100万人分を集めたい考えだ」などと報じています。
北光協会への要請('14年4月25日)
この日は、フクシマ後、脱原発宣言を発表(2011年12月1日)している日本仏教会や「原子力発電所の稼働停止と廃炉に向かっての処置がなされることを求める」議長声明(2013年3月11日)を出している日本基督教団の教会など20数カ所をリストアップし、札幌市内の中央区と北区、東区所在の5カ所を訪問しました。
日本基督教団北光教会では、居合わせた副牧師さんと懇談。副牧師さんは、「私もまだ子どもが小さいので心配です。原発をなくすことには賛成です」「署名用紙は、受付に置いて日曜日の礼拝に訪れる人が署名できるようにします」と快諾(写真)。別の教会では、牧師さんが応対し「私は署名します」とその場でサイン。その他の教会や真宗大谷派の支院はいずれも留守で資料だけ届けました。

4・26チェルノブイリデーなど3回の行動で
                  署名150筆

チェルノブイリ原発事故から28年目の4月26日の行動は、札幌駅北口駅前広場に道労連加盟労組や新婦人道本部、日本共産党北海道委員会、道原発連などから10数人が参加、「全道100万人」署名72筆、泊原発停止から2周年となる5月5日の行動では署名57筆、5月12日のフクシマデーと合わせて3回で150筆の署名が寄せられ、原発ゼロや再稼働反対が多数派であることを実感させるものとなりました。

住民の安全が守れない避難計画でなく
  全住民参加の実証避難で実効性の検証を   
                              大田勤町議の代表質問から

  泊原発から30キロ圏の13町村には、原子力防災計画・避難計画の作成が義務付けられています。泊村に隣接する岩内町の計画の実効性が欠ける実態を明らかにした共産党の大田勤町議(道原発連代表委員)の第1回定例岩内町議会での代表質問の概要を紹介します。

道の避難時間推計シミュレーションは絵に描いた餅
   夏の日中で14時間15分、冬で16時間15分だというが・・・

絵に描いた餅~その1 道のシミュレーションに要援護者は含まれず

大田議員:道が2013年(平成25年)4月から10月までで推計した避難時間シミュレーションは、交通渋滞、災害時の状況など372パターンで考察し、岩内町の推計では自家用車などを使い30キロ圏外へ移動する時間を、夏の日中で14時間15分、冬で16時間15分とした。しかし、このシミュレーションに災害時要援護者は入っていないと(町議会の)委員会で理事者が答えている。バスなど車両確保時間や集合場所までの移動時間が含まれているのか。
上岡町長:集合場所は各町村の役場とし、バス手配などの主要時間は含まれているとの報告を受けている。

絵に描いた餅~その2 全住民参加による実証避難の検証は困難

大田議員:道のシミュレーションを検証する全住民参加による実証避難を実施すべきでないか。
上岡町長:道のシミュレーションは、より効果的な避難方法や交通渋滞対策の検討を目的としており、示された避難時間も避難先までのものではなく、あくまでも参考数値だ。これを目的に実証避難を行うとすれば13町村の全住民が一度に実証避難を実施する必要がある。しかし、そのような実証避難の実施は非常に困難だから、避難時の交通渋滞個所の洗い出しや、効率的な避難方法を検討する一つの手法として、数値的シミュレーションを行ったものと理解している。

絵に描いた餅~その3 メルトダウンまで約19分、
格納容器から放射能漏れまで約90分では避難すらできない

大田議員:原子力委規制委員会が、再稼動申請中の泊3号機で大口径配管破断による原子炉冷却材喪失、非常用炉心冷却失敗、格納容器スプレー注入失敗の場合の過酷事故では、炉心溶融開始メルトダウンまで約19分、原子炉容器が破損し格納容器からの放射能漏えい意開始まで約90分と推計している。すみやかな避難が必要だが、災害時要援護者の避難方法や移送場所なども明らかでなく避難計画に入れてもいない町の原子力防災計画では逃げることすらできないのでないか。
上岡町長:災害時要援護者の避難方法や移送場所については、町としては2014年(平成26年)度中に町内会・自治会長を対象とした説明会の開催や社会福祉施設、医療機関などとの連絡会を設置することにしている。具体的な要援護者の避難方法や移送場所は、この中で協議していく。

絵に描いた餅~その4 住民の安全が守れない避難計画、
避難実証のできない防災計画

大田議員:住民の避難計画と5キロ圏外での放射線のモニタリング計画の2つは、再稼動の条件にすべきだ。そうでなければフクシマの反省を踏まえたとはとても言えない」と京都大学防災研究所の牧紀男教授が「道新」で発言している。生業の糧として原発の再稼働を支持する声も聞こえるが、災害時の避難はみんな同じだ。こうした住民の安全が守れない避難計画、避難実証もできない防災計画での再稼働などありえない。避難しても現在の技術では、自分の故郷にも帰ることができないのが現実だ。原発は稼動させず、このまま廃炉にすべきだ。
上岡町長:原子力の廃炉については、国のエネルギー政策上の位置づけなども踏まえながら、国及び電力事業者において判断すべきものと考えている。

道は原子力機構の
3者協定に反する動きを許すな
道内での最終処分場候補地選定を拒否すべき

              
5月14日、道北連絡協議会が対道交渉

 核廃棄物施設誘致に反対する道北連絡協議会(代表委員・鷲見悟幌延町議ら3氏)は5月14日、幌延深地層研究センターの次年度以降の研究計画と国とNUMOが進めている高レベル放射性廃棄物の最終処分場の候補地選定問題などについて、3点にわたって道に説明を求め交渉を行いました。やり取りの概要は以下の通り。

道は、昨年9月12日に文科省と原子力機構に「幌延深地層研究センターの研究事業は、当初の予定通り着実に進めるよう申し入れた」「その結果は昨年12月3日の道議会エネ特で報告した」と表明。これに対し道北連絡協のメンバーは「当初計画通りということは、地下500㍍まで掘削し研究してほしいということか。当初計画の事業費は、これまでの350㍍までの掘削で、すでに当初の事業費規模を超えている。500㍍までの掘削は出来ないのでないか」と追及。道は「地下500㍍まで掘削してほしいと言ったわけではないが、当初計画通り進めてほしいと言ったということだ」とあいまい。
また、道北連絡協の鷲見悟氏が「4月24日に東海村の原子力機構の研究所を町議会総務文教常任委員会で視察に行った際、野村茂雄バックエンド部門長(原研機構理事)と昼食しながら懇談。その際野村氏が、「幌延も瑞浪もこれまで掘った穴は埋め戻さないで再利用したい」「幌延は地下500㍍まで掘ってそこで地層処分研究をしたい」「ホット試験(放射性物質を使用した試験)もやりたい」「そうなれば研究期間は今後10年程度はかかるので当初の20年程度では終わらないだろう」「その場合、3者協議について再協議することになる」などと発言したことを紹介し、「これは明らかに3者協定に反するものだ。道は、さきほど原子力機構が『3者協定を順守する』と回答したとの資料を配布したが、3者協定に反する野村茂雄部門長の発言と食い違っている。明らかにすべきだ」と要求。道は調査を約束せざるを得ない事態となりました。
さらに、最終処分場の候補地選定問題について、道北連絡協のメンバーが「最終処分場の候補地選定について、国からの文献調査の要請があっても、道は核抜き条例を持つのだから、当然拒否すべきだ」と求めたのに対して、道は「文献調査は道を飛び越えて直接市町村に要請が行く」と述べるだけで、道として拒否するとは言わないままでした。(米谷道保)

国のエネ予算~原発推進は増額、
再エネ・省エネは減額
道の原子力防災予算 ~ 
泊原発再稼働の条件整備費が突出
―今年度の国と道のエネルギー、原子力防災関係予算から―

 国の新年度当初予算のエネルギー関係予算は、原子力対策費が昨年度3875億円から今年度4175億円へ300億円増え、エネルギー関係予算の中で38・2%を占め第一位、一方、再生エネ対策費は4億円減額、省エネ対策費は8億円減額、両方合わせても20・2%で、原子力対策費の約半分です。まさに原発推進の姿勢がはっきりあらわれた予算となっています(「議会と自治体」誌3月号)。閣議決定されたエネルギー基本に沿ったものになっています。
 一方、道予算は、2013年度末の国の大型補正予算のうち、原子力防災安全対策費の道の補正額が14億円増となっています。これは、規制委員会の防災指針により、緊急時に要援護者の避難が困難なことから、原発周辺地域の要援護者施設等に放射線防護対策を行うことになっているため、一時的(数日間程度の)な屋内退避施設を確保するための整備費です。中身は、泊原発から5キロ圏内の泊村と共和町の役場と特養ホーム、保健福祉センターなど6施設に、換気設備や非常用電源装置を設置するものです。役場の整備に各3億円で計6億円、特養や福祉施設の各2施設にそれぞれ2億円で計8億円です。数日間の屋内退避で放射線の影響を避けられるものか疑問です。
 新年度の原子力安全対策関係の道予算では、緊急時(放射線を放出するような重大事態時)の防災活動資器材整備費(防護服、測定機器、衛星携帯電話など)を約1億6千万円増額(全額国費)、緊急時連絡網等維持管理事業費(緊急時連絡網維持管理、SPEEDIシステム維持管理、モニタリング情報共有システムの整備など)を約6500万円増額、原子力環境安全対策費(道立原子力環境センター関係費)を約3億円増額(うち2億8千万円が緊急時に備える同センター改修費で、これも国費によるもの)、さらに原子力災害緊急事態応急対策拠点施設整備費12億2千万円増額(これは泊原発から2キロの位置にあるオフサイトセンターを移設する経費。2013、14年度2カ年で総事業費21億円で本体工事を行うもの)などです。
 これらの原子力防災安全対策費(補正分)14億円と原子力安全対策関係費の増額分17億4千万円は、合計約31億円4千万円と巨額です。いずれも全額国費による増額で、泊原発の緊急時に備える再稼働のための条件整備費です。この分野の道予算は、補正分を含めて総額38億円、31億4千万円は82%を占めます。まさに再稼動の条件整備費が突出した予算です。(米谷道保)

***************************************
 川内原発やめろ!6・1官邸・国会前大抗議(首都圏反原発連合主催)に呼応

川内原発・泊原発再稼働反対!
6・1連帯札幌行動に集ろう
 
   ◇日時     6月1日(日)13時~同45分
◇場所     札幌市中央区大通公園西3丁目

◇主な行動   リレートーク、原発のない北海道を「全道100万人」署名、
                        ハガキ付チラシ配布など。

*****************************************



2014年5月18日日曜日

6・1川内再稼働反対連帯行動

首都圏反原発連合の
   川内原発再稼動反対
6・1抗議行動に呼応する

6・1
札幌連帯行動

―全道100万人署名に
ご協力をお願いしますー

◇日 時 2014年6月1日(日)
                        13時~同45分
◇場 所 札幌市中央区大通公園西3丁目
◇主な行動  首都圏反原発連合の川内原発再稼動反対―官邸前・国会前の抗議行動に呼応する川内原発・泊原発の再稼動反対の連帯宣伝行動。ハンドマイクによる音宣伝とチラシ配布、原発のない北海道の実現を求める「全道100万人」署名行動などです。

5・12宣伝署名行動

フクシマから3年2カ月

5・12宣伝署名行動
        23筆
―原発ゼロは賛成だが、代わる電源は?など疑問もー

福島第一原発事故から3年2カ月の5月12日、JR札幌駅西側紀伊国屋書店前で定例のフクシマデー宣伝署名行動に取組みました。昨日に続き気温が25℃を超える中、道労連傘下の労組や原発連メンバーなど8人が参加し、ハガキ付きチラシを配布しながら、「全道100万人」署名への協力をよびかけ、23筆の署名が寄せられました(写真)。
この日は原発連事務局次長の村井秀一さんと代表委員の米谷道保氏がマイクを握り、「福島原発事故から3年2カ月となるいまも、13万人超える福島県民が避難を強いられ、汚染水流出も止まらず、事故は収束どころか危機的状況が続いています。原発と人間社会は共生できないことは明らかです」「北海道の泊原発で同じような事故がおきれば、道民の命と暮らし、健康が脅かされ、基幹産業の農業や水産業、観光産業なども壊滅的打撃を受けるでしょう」「道新の世論調査では、道民の56%が泊原発の再稼動に反対しています」「この2年間、泊原発はすべて停まっていますが、電気は足りています」「停まっている泊原発はそのまま廃止、廃炉にしましょう」「道知事に泊原発の再稼働を容認しないよう―など4つのことを求める原発のない北海道の実現を求める全道100万人署名にご協力を願いします」などと訴えました。
この日は年配の男性の署名する姿が多くみられましたが、なかには「原発をなくすことには賛成だが、替わるエネルギーは大丈夫か」「自然エネルギーではコストが高くなるのではないか」など率直な疑問をぶつける方もおられました。