2013年5月30日木曜日

新署名スタート


新「全道100万人」
署名スタート
― 好天下、加盟団体から多数参加 ー
原発のない北海道の実現を求める「全道100万人」署名運動が25日(土)スタートしました。好天に恵まれ、正午から13時まで1時間、「原発のない北海道の実現を求める」「全道100万人署名」の真新しいノボリをたて、宣伝カーからリレートークしながら新署名と「6・2NO NUKES DAY」の「さようなら原発1000万人アクション北海道実行委員会主催の「6・2北海道集会」への参加をよびかけました。
「全道100万人」署名風景(’13年5月25日)
グループ研修で茨城から来た中学生男女5人と対話になり、署名してもらった道農民連の野呂光夫書記長は、「収束の見通しがない福島原発事故の影響で、今話し合った茨城県の中学生のなかには、いまだに学校給食の牛乳が飲めないという子もいます。このような原発は、再稼動どころか、すぐ廃止すべきです」と語りかけました(写真)。道原発連から、米谷事務局長、佐藤事務局次長らが参加しました。
(原発連事務局FAX通信第236号より)

2013年5月24日金曜日

市町村議会への陳情と意見書案


議会議長
       
                   2013年5月23日
                  陳情者 原発問題全道連絡会   
表委員  菅野 一洋    
 (住所:札幌市白石区菊水5条1丁目4-5 道労連内)
                  (電話:0118158181、FaX:0118154545 )
        
日頃のご活躍に敬意を表します。
フクシマ原発事故から2年余の経過を振り返り、あらためて以下のことを陳情します。


 原発のない北海道の実現を求める意見書案に関する陳情
 
<陳情の趣旨>
フクシマ原発事故から2年余が経過しましたが、いまだに事故原因究明は途上で、放射性物質の放出が続き、収束の見通しが立たないまま、15万人余の福島県民が、故郷を奪われ、いまも避難を強いられたままです。フクシマ原発事故は、原発が人類と共存できないことをはっきり示しました。
また、この2年間余、原発が動かなくても電力不足は起きないことも明白になりました。人類と共存できない原発は、速やかに廃止し廃炉にすべきだとの世論と運動も大きく広がり、最近の世論調査も、「原発ゼロ」が7割、「再稼働反対」が過半数を占めています。
ところが、安倍内閣は、前政権の事故収束宣言を撤回せず、原子力規制委員会が作成中の新規制基準をクリアした原発から順次再稼働するとか、新増設もありうるとか、海外に輸出するとか、原発推進姿勢をあらわにしています。
しかし、原子力規制委員会が作成中の新規制基準案は、フクシマのような過酷事故を想定しており、安全性を保障できるものではありません。また、原発の直下に活断層があっても、それが地表に表れていなければ立地を認めるとか、実現までに数年を要する施設や装置、例えばテロ対策や航空機事故対策用の第2指揮所設置や大津波に備える防潮堤建設、加圧水型原発のフィルター付ベント設置などには、猶予期間を設けるなどとしています。いつ起きるかもしれない事故に猶予期間をもうける新規制基準など、とても納得できません。これでは新規制基準をクリアしても、安全性を保障できないことは明白です。
また、泊原発でも、大間原発でも、周辺海域や敷地内に活断層の存在の可能性を指摘し、再調査を求める専門家の声もあります。
しかも、泊原発も大間原発も、事故を起こしたフクシマ原発と同じ軽水型原発であり、冷却用電源が途絶えた場合、フクシマと同様な炉心溶融から過酷事故になり得る構造的欠陥を有しています。
このような状況のもとで泊原発の再稼働を認め、大間原発の建設を認めることは、フクシマ原発事故を2度と繰り返してはならないとの教訓に反します。したがって、いまこそ、原発のない北海道の実現に踏み出すべき時です。
<陳情事項>
近く開催される貴議会において、別紙の「原発のない北海道の実現を求める意見書(案)」を採択し、関係機関に送付していただきたいこと。

                              以上




【別紙】

原発のない北海道の実現を求める意見書案


 福島第一原発事故から2年余が経過しましたが、いまだに事故原因の究明は途上で、今も15万人を超える福島県民が避難を強いられ、ふるさとに戻れる見通しも立っていません。最近も使用済み燃料貯蔵プール冷却用電源の停電や汚染水漏れ事故が続くなど、事故は収束どころか、その見通しさえ立っていません。フクシマ原発事故は、原発が人類と共存できないことをはっきり示しました。今年に入ってからの世論調査でも、「原発ゼロ」が7割を占め、「再稼働反対」が過半数を占めています。まさに原発のない北海道と日本の実現は、国民・道民多数の願いです。
しかも、この2年間余の電力の需給状況は、全国的にも北海道でも、原発が稼働しなくても電力は足りることが明らかになりました。今夏の電力の需給見通しも、原発の再稼働がなくても電力不足は起きない見通しとなっています。この点からも、原発のない北海道と日本の実現は、可能で現実的であることは明白です。
ところが、安倍内閣は、原子力規制委員会が7月までに策定する新規制基準で安全性が確認された原発を順次再稼働させるとか、新増設もあり得ると公言し、原発輸出の「トップセールス」に奔走し、電力各社も原発の早期再稼働を声高に要求しています。
しかし、いま規制委員会が策定中の新規制基準案は、過酷事故を想定しており、とても安全性を保障できるものではありません。また、原発の直下に活断層があってもそれが地表に表れていなければ立地を認めるとか、実現までに数年を要する施設や装置、例えばテロや航空機事故対策としての第2指揮所設置や加圧水型原発のフィルター付ベント設置や大津波に備える防潮堤建設などには猶予期間を設けるなどとしています。いつ起きるかわからない事故に猶予期間を設けるなど、これでは安全性を保障できないことは明白です。
 しかも、わが国は、世界有数の地震国であり、泊原発も、函館から僅か23キロの位置に建設中の大間原発も、その周辺海域や敷地内に未確認の活断層が存在する可能性が指摘され、再調査を求める専門家も少なくありません。
 そもそもいまの原発は、技術的に未完成で苛酷事故が避けられない構造的欠陥をもち、使用済み燃料の処理・処分技術も未確立で負の遺産を孫子の代まで負わせる問題もあります。
こうした状況を考慮すれば、すべての原発を再稼働せず、そのまま廃炉のプロセスに入ることこそ、最も安全であり、可能で現実的な道です。
以上の諸点を踏まえ、原発のない北海道の実現を求め、以下のことを要望します。

1、泊原発は再稼働せず、今のまま廃炉のプロセスに入ること。
2、大間原発は、建設を中止し廃止すること。
3、原発依存のエネルギー政策をやめ、再生可能な自然エネルギーの本格的普及に転じること。
4、泊原発や建設中の大間原発の立地自治体とその周辺自治体が、原発に依存しない街づくりを進められるよう十分な支援措置をとること。

 以上、地方自治法第99条の規定に基づき、意見書を提出する。

  2013年  月   日

          議会議長

提出先:内閣総理大臣、経済産業大臣、環境・原子力防災大臣、原子力規制委員会委員長、北海道知事 

道内市町村議会へ陳情


道内64市町村議会に陳情を送付
―「原発のない北海道の実現」めざし意見書提出を陳情ー
この陳情は、フクシマから2年余、原発と人類が共存できないことがはっきりするとともに、原発が稼働しなくても電力不足は起きないことが明らかになるなか、安倍内閣が、国民多数の原発ゼロの願いに背を向け、早期再稼働や新増設もありうるなどと公言、海外へのトップセールスに大々的に乗り出すなどの暴走を許さず、市町村段階から原発のない北海道の実現を国と道知事に迫るものです。間に会うところは、この5、6月議会から、政府と道知事宛てに意見書が提出されるようご協力下さい。
要請項目は、①泊原発は再稼働せず、今のまま廃炉のプロセスに入ること、②大間原発は、建設中止し廃止することなど4項目です。
今回は、泊原発と大間原発に比較的近い、渡島、檜山、胆振、日高、石狩管内を中心に64市町村議会に送付しました。新「原発のない北海道の実現を求める『全道100万人』署名」とあわせ、市町村議会から国や知事に原発のない北海道の実現を求めましょう。
可能な労組・民主団体は、各団体の地方組織から、関係市町村議会に請願や陳情を提出し、意見書採択を働きかけましょう。
(陳情と意見書案は「市町村議会への陳情」のページをご覧ください。)

2013年5月22日水曜日

原発問題連絡会ニュース 第236号 2013年5月20日


原発問題連絡会ニュース  第236号   


秋口に向けて道知事宛てに新署名
「原発のない北海道の実現を求める
      『全道100万人署名』推進へ

―さようなら原発1000万人アクション北海道実行委が共同の取り組みー

 前号の原発連ニュースでお知らせしたように、5月8日の「さようなら原発1000万人アクション北海道実行委員会」事務局会議で、共同で取り組む道知事宛て新署名の内容が以下のように決まりました。


知事宛ての要請事項は4項目(①泊原発の「再稼働」を容認しないこと。②大間原発(青森県大間町)の建設中止を各関係機関に要請すること。③道の「核抜き条例」にもとづき、「核のごみ」の最終処分場は受け入れないこと。④「原発ゼロ」社会の実現に向け、再生可能な自然エネルギーを積極的に導入すること。)で、取組み期間は5月~10月頃とし、原子力規制委員会の「新規制基準」にもとづく泊原発の「再稼働」に向けた動きを注視しつつ集約・提出する。署名目標は全道100万筆(道安保破棄実行委関係で40万筆、平和運動フォーラム関係で40万筆、市民団体関係で20万筆)。署名の提出は「さようなら原発1000万人アクション北海道」のよびかけ人5氏による提出行動を計画して行う。なお、要請事項の4項目を変えなければ、「はがきサイズ」に変更するなど、レイアウトの変更はOKでWEB署名も検討するなどとなっています。

5・25「100万人署名」スタート集会成功へ、多数の参加をよびかけます
この新署名のスタート集会を、左記の日程で開催することも確認されました。集会では、加盟団体のリレートークと100万人署名、「6・2 NO NUKES DAY 中央集会」に呼応した「さようなら原発北海道集会」の案内チラシの配布などが予定されています。原発連からも多数の参加をよびかけます。
◇日 時     5月25日(土)12時~13時
◇場 所     札幌大通公園西3丁目西側
◇リレートーク  道安保破棄加盟団体からは、道労連、新婦人、民医連、北商連、農民連
 ◇配布チラシ   「6・2さようなら原発北海道集会」の案内チラシ
署名行動風景(3月26日)

「6・2 NO NUKES DAY」を成功させよう
  「原発をなくす全国連絡会」主催の中央集会へ多数の代表を派遣しよう
 前号のニュースでお知らせしたように、原発連と国民大運動北海道実行委員会は4月23日の「原発ゼロ大運動」意思統一会議において、原発ゼロ中央集会に北海道から50名以上の代表を送ろうと提起し、今各団体で代表派遣が取り組まれています。この中央行動は、安倍内閣が参院選後にも原発再稼働を強行する危険な動きを強めているなかで、「先制的に官邸に声を集中する」一大行動となります。なお、この日の行動は、原発をなくす全国連絡会主催の「原発ゼロをめざす中央集会」、さようなら原発1000万人アクション実行委員会主催の「6・2つながろうフクシマ!さようなら原発集会」、首都圏反原発連合主催の「0602反原発☆国会大包囲」の共同で実施されるものです。
 

 中央集会に呼応した「さようなら原発北海道集会」を成功させよう

 道内各地でも呼応する集会や宣伝など原発ゼロをアピールしようー 6・2中央集会に呼応し札幌では「さようなら原発北海道集会」(主催は「さようなら原発1000万人アクション北海道」実行委員会)が左記の概要で行われます。札幌市を中心に成功させましょう。同時に、道内各地でも計画される動きがあります。それぞれ成功させ原発ゼロを大きくアピールしましょう。
______________________
「さようなら原発北海道集会」の概要 
1、集会名    さようなら原発北海道集会
2、開催目的   (1)泊原発の「再稼働」の断念を求めます。 (2)青森県・大間原発の建設中止を求めます。
(3)「核抜き条例」を遵守し、高レベル核廃棄物最終処分場の受け入れを拒否します。 (4)脱原発を実現し、自然エネルギー中心の社会をめざします。
3、開催にあたっての約束事項(省略―但し、従来と同じ)
4、日時  6月2日(日)10時30分~13時30分
       屋内集会は、10時30分~11時45分、そのあとデモ11時45分~13時30分
5、会場   屋内集会は、ニューオータニイン札幌2階「鶴の間」(札幌市中央区北2条西1丁目)
6、規模   1000名【道安保破棄関係400人、道平和運動フォーラム関係400人、市民、市民団体関係200人】
7、内容   よびかけ人の発言は、小野有五さん、麻田信二さん、西尾正道さん
       大間からの発言は、あさこはうす 小笠原厚子さん、
                 ほかに福島からの避難者、幌延からの発言を予定

       集会アピール採択
8、デモコース 北2条西2丁目→西2丁目を南進→南3条通り右折→西4丁目線右折→駅前通北進→北4条通左折→北4西4。

___________________ 

どうなっている?原子力防災計画  
 国や道、関係市町村の計画で地域住民は
             安全に避難できるでしょうか?
     実地検証が不可欠ではないでしょうか
                       石崎健二(原発問題全道連絡会事務局次長)


 2011年3月11日の福島第一原発事故から2年余が過ぎて、防災計画が同じような事故を想定したものに改訂されつつあります。避難計画を中心に、どのようなものになっているのか紹介します。

 防災計画の大枠は国が防災基本計画(原子力災害対策編)で決めています。これに基づいて道が北海道地域防災計画(原子力防災計画編)を作り、13の関係町村はこれを具体化する形でぞれぞれの町村で地域防災計画(原子力防災計画編)を作っています。どの程度具体化されているのか、例えば事故が起きた場合の避難先は道の防災計画ですでに決まっていて、表のようになっています。
 PAZというのは即時避難区域(泊原発を中心に半径5キロ以内)のことで、総理大臣が原子力緊急事態を宣言した時にすぐ避難先の旅館やホテル等に避難します。UPZというのは緊急時防護措置準備区域(泊原発を中心に半径30キロ以内)のことで、事故の進展具合を見ながら、自宅内にとどまるか近くの公共施設等に退避したり、コンクリートの建物内に退避するか避難先へ避難します。避難場所となる旅館等とは受け入れに関する協定を結んでおかねばなりませんが、これは関係町村それぞれの仕事です。なお、旅館・ホテルでの滞在期間は、倶知安町の防災計画・素案概要では、6カ月以内を目安とする、となっています。その後は仮設住宅等を活用するとのことです。
 また、何らかの事情(避難先の旅館に宿泊客がいるとか)で避難先へ行かない場合に備えて、別の市町村に一時滞在できるようにしておくことになっています。
 いよいよ避難する事態になったら、どんな手順になるのでしょうか。
ニセコ町の防災計画では町の職員の役割分担までは決まっています。例えば、バスの手配と乗車者確認は税務課で、避難所の開設と避難者の収容は学校教育課と町民学習課などで、食品の調達・給与、炊き出し支援などは保健福祉課と町民生活課などで、といった具合です。町民については、道の防災計画で町が住民向けのしおりなどの作成に努めることになっているので、しおりの完成が待たれます。
最後に、防災計画を読んでいて気になったことがあります。ニセコ町の防災計画の目的が「町民・一時滞在者の生命、身体及び財産を原子力災害から保護する」としていることです。それが無理なのは二年前の事故で分かっているのではないでしょうか。道の防災計画でも、「住民等の安全を図る」となっているだけです。
北海道地域防災計画(原子力防災計画編)より
広域避難訓練スクリーニング風景(’12年10月24日、赤井川リゾートホテル)



東海第2原発の廃炉を求める
     全国交流集会in茨城

―2013年の全国交流集会に北海道からも参加しましょうー

 ◇日  時  6月29日(土)午前10時~午後4時

  ◇会  場  ひたちなか市「ワークプラザ勝田」【ひたちなか市東石川1279               電話029(275)8000】

  ◇現地見学  6月28日()午後1時 JR東海駅東口集合 

(なお、同夜午後6時からレセプションあり)

  ◇費  用  28日の現地見学のバス代、レセプション代、

            宿泊費(シングル)、29日の昼食・お茶代で1万4千円。

            (現地までの往復の旅費は別です)

 ◇主  催  原発問題住民運動全国連絡センター全国交流集会・茨城県実行委員会
― 詳しくは、同封の案内ビラを参照ください ー




さよなら原発北海道集会のお知らせ

さよなら原発北海道集会に参加しよう!

2013年6月2日(日)




新しい「全道100万人」署名スタート

原発のない北海道の実現を求める「全道100万人」署名


「全道100万人」署名スタート



原発のない北海道の実現を求める「全道100万人」署名開始へ
5・25スタート集会は共同で実施
 -加盟団体から、多数のご参加をお願いしますー
 前号第260号(5月11日)でお知らせした「原発のない北海道の実現を求める『全道100万人』署名」のスタート集会は、さようなら原発1000万人アクション北海道実行委員会が実施することになりました。開催要領は、下記の通りです。原発連加盟団体からも多数のご参加をお願いします。
なお、この署名運動の基本的枠組みなどは、原発連ニュース第236号(5月20日)に掲載しましたので参照ください。
また、10名連記の署名用紙は、まだ原発連には届いていませんが、国民大運動道実行委員会の出口憲次事務局長から、取扱い団体を原発問題全道連絡会とする5名連記の署名用紙案(別紙)が送付されてきました。急ぐ方はこれを使って署名を集め始めていただいても結構です。

<「全道100万人」署名スタート集会>
◇日 時    5月25日()12時~13時
◇場 所    大通西3丁目
◇主な行動   リレートーク、100万人署名、チラシ配布など
◇持参してほしいもの  署名用画板とボールペン

これまで取り組んできた「原発のない北海道を」道民署名運動は、新「全道100万人署名」の開始で終了となります。
―これまで集めた道民署名は、近く道庁に提出します。集めた署名は至急道労連へ送付してくださいー