2013年10月31日木曜日

核廃棄物処分問題学習会案内再掲

     ともに学び、ともに考えましょう

核廃棄物の処分問題を
   考える学習講演会

-北海道・幌延を核のごみ捨て場にさせないためにー 


◇日時 2013年11月10日(日)
           13時30分~15時30分
◇会場 かでる2.7  730研修室 
◇講演 「幌延深地層研究センター」
          は直ちに廃止を!
    講師・神沼公三郎(かぬま きんざぶろう)
                   北海道大学名誉教授

核のごみの処理・処分方法を考えないまま原発推進・核のごみの全量再処理路線を突き進んできたツケがまわってきています。
 いまこそ原発ゼロを実現し、核のごみを増やさず、その処分問題を真剣に考える時ではないでしょうか。
 幌延を最終処分場にさせないために、長く幌延の地で関わってこられた神沼先生を講師に迎え、核のごみのいまを考えます。
 
 ぜひ多数ご参加ください  
          

          - 資料代 300円 -


主催:原発問題全道連絡会
(白石区菊水5条1丁目4-5、道労連内
電話:815-8181,Fax:815-4545)

チカホ署名ご協力ありがとうございました。

10・28~29チカホ署名行動 2日間で100万署名―1575筆    ―ご協力ありがとうございましたー 

 10月28~29日にチカホで行ったロングラン署名行動で、2日間で「全道100万人署名」が1575筆寄せられました。  署名した方々からは、「原発はいらないです」「福島のようなことになったら大変です。家にも帰れないなんて!」「汚染水対策もできないまま、コントロールされている、ブロックされているなんて一体どういう神経だろう」「再稼働とか輸出などやっている時ではないでしょ」など怒りの声が次々寄せられました。  100万署名推進センターの集計では、国民大運動実行委と原発連関係の100万署名の到達数は、10月30日現在、12万筆台に達しました。
 また、一人10筆の提起に対して、お客さんに呼びかけて94筆あつめて民商の事務所に届けに来た芦別支部の会員さんや、キリスト教会関係者や身内の入院先の病院関係者、居住地の町内会などで訴えて253筆集めて原発連事務局に届けてくれたクリスチャンもおられます。  100万署名は11月末まで継続されます。引き続き目標突破をめざし頑張りましょう。
                            (原発連事務局FAX通信より)
10月28,29日チカホでの署名行動の様子

2013年10月23日水曜日

原発問題連絡会ニュース第241号 2013年10月20日

原発問題連絡会ニュース 第241号


 
全道100万人署名のテンポを
          飛躍させましょう

―第一次署名提出行動(11月中~下旬の予定)
                   に向けて―
 原発のない北海道の実現を求める「全道100万人」署名は、5月25日にスタートしてから5カ月。10月5日の「STOP!泊原発の再稼働 さようなら原発北海道集会inいわない」会場での中間発表で、全道で25万筆超えたことが明らかにされました。原子力規制委員会は、汚染水対策を放置し、再稼働優先で審査を急いでいます。さようなら原発北海道実行委員会事務局は、第4回定例道議会(11月28日開会予定)前に、道知事に1回目の署名提出行動を行う予定とのことです。それに向けて署名を飛躍させましょう。

国民大運動加盟の労組・民主団体の署名数―
              今月中に10万筆超の見込み
―料金後払いの署名ハガキ3000枚余で
        9千筆超える署名が届く~勤医労・友の会―


国民大運動道実行委と原発連加盟の労組・民主団体関係の署名数は、10月16日現在、9万2千筆(ダブりあり)を超え、今月中には10万筆を超える見込みです。民医連、勤医労関係がけん引力を発揮。これに共産党、新婦人、北商連が続いています。なかでも北海道勤医労が北海道勤医協法人の協力を得て、料金後払いの署名ハガキを北海道勤医協友の会員宛てに、友の会ニュースと一緒に送付し、9月末までに3000枚超えるハガキに9000筆超える署名が書き込まれて返送されてきています。9月以降、道民医連が料金後払いの署名ハガキ付「100万人署名用チラシ」を広く配布・普及し、次々署名ハガキが届けられ、署名のテンポも上がってきています。また、各加盟団体では、構成員や職場、地域、街頭などでの取り組みを進め前進しています。道労連未加盟の労組や第一次産業関係諸団体などには郵送で署名の協力を訴え、数団体から署名が届けられています。



10・13NO NUKES DAYに呼応し、
                各地で宣伝・署名行動
―札幌では12、13、14日に地域署名行動で
             1799軒訪問し署名305筆―


中央3団体共同の10・13NO NUKES DAYに呼応して、道内各地で集会やデモ、宣伝・署名行動などが取り組まれ、全道100万人署名も進みました。原発連の聞き取りでは、函館で40筆、小樽で45筆、苫小牧で53筆、恵庭で120筆、札幌では原発連と国民大運動実行委による12、13、14日の3日間、いっせい地域署名行動で、1799軒訪問し305筆となっています。
札幌のいっせい署名行動は、普段の駅前や街頭での署名行動では署名する機会のない人にも呼びかけようと、地域をまわって対話しながら訴えることにしたものです。周辺地域に宣伝カーを走らせながら、グループに分かれてマンションや団地、住宅街を一軒一軒訪問。対話出来たところでは「人の手に負えないものはつくるべきではないと思う」「原発のことがテレビに出ると、いつもやめるべきだと話しています」「孫のためにも絶対反対です。何かできることはないかと思っていた。署名ができてうれしい。来てくれてありがとう」と感謝される場面もありました。


―恵庭では「原発ゼロの会」が1時間半で120筆、
            27日に第2次署名行動を予定―


恵庭市では、「恵庭原発ゼロの会」が市内2カ所で100万人署名に取組み、延べ15人が参加し、1時間半ほどで120筆が寄せられました。会の事務局長の吉田隆さんは、「署名の反応はとてもよく、ある高齢の女性は『生まれて初めての署名が、原発反対の署名でとてもうれしい。どうもありがとう』と励まされました」と述べています。会では27日に第2次署名行動を予定しています。




生活相談に乗りながら、必ず署名をよびかけている
―「一筆一筆が廃炉を決断させる力」と思いー
                     菅原健作さん(道原発連理事)が手記


東電の「福島第1原発」汚染水問題がマスメディアで報道されない日はありません。深刻な問題です。胸が痛みます。「原発のない北海道の実現を求める―全道100万人署名」への賛同と共感をよびかける声が素直にでます。生活相談に事務所を訪れる人のお話を聞いた後、必ず呼びかけるようにしています。まだ30筆そこそこですが…。それでも新しい用紙が5人の名前で埋まるようにと少し急ぎます。先日、電車を利用して小樽に通っている娘が「JR札幌駅でもらった。名前を書かなくちゃ」と勤医労が取り組んでいる署名付ハガキを差し出しました。「お父さんも署名集めているよ」と話すと、署名目的の会話になりました。「半数以上の人が『原発ゼロ』を思っているのだから、その方たちが思いを形にしてくれたらいいのに」と娘。お友だちに署名してもらうと言ってバッグに入れました。黄色い色の署名用紙・ハガキ。事故が起きる危険の赤色にしないための署名に力が入ります。
スリーマイル島事故でもチェルノブイリ事故でも経験していない初の汚染水事故。その処理は新たな探求の分野です。そのうえ稼働すると出て増え続ける核のゴミ。道民の署名の一筆一筆が電力会社に道に国に《廃炉を決断させる力》と思い、とりくんでいます。

==========================================================================
10・28~29チカホでの100万人署名行動を
                     成功させましょう
   ◇日程 〈1日目〉 10月28日(月)午前9時~午後6時   

 〈2日目〉 10月29日(火)午前9時~午後6時

                   30分でも1時間でも時間つくってご参加下さい 

==========================================================================





原発は人間社会と共生できないー
                     このフクシマの教訓を踏まえ
泊原発の再稼働を容認せず、
              廃止・廃炉を国に求めよ

10月9日、道原発連が道と北電へ申入れ

原発問題全道連絡会(原発連)と北海道労働組合総連合(道労連)は10月9日、連名で道知事には「泊原発の再稼働を容認せず、停止している今のまま廃止・廃炉を決断するよう国と北電に求めること」など4項目、北海道電力には、「欠陥だらけ・道民合意のない泊原発の再稼働申請は取り下げること」など3項目を申し入れました。申入れには、原発連の大田勤、菅野一洋、畠山和也代表委員、道労連の黒沢幸一議長らが参加しました。

〈道への申入れと回答〉


1、フクシマの教訓・「原発と人間社会は共生できない」ことを踏まえ、泊原発の再稼働を容認せず、停止している今のまま廃止・廃炉を決断するよう国と北電に求めること。北電に再稼働申請を取り下げるよう求めること。
回答:原子炉等規制法改正で過酷事故対策が強化された。バックフィット(新知見を反映させる仕組み)も取り入れられた。停止中も含め新規制基準に適合することが必要になった。北電の申請は、国の指示で適合審査を受けるために必要な手続きで、公正中立な立場で厳正な審査を受けるもの。
2、原子力規制委員会の規制基準は、過酷事故が起きうることを想定した安全性を保障できない抜け穴だらけであることを直視し、抜本的見直しを原子力規制委員会に求めること。
回答:新規制基準は、福島の教訓、IAEA(国際原子力機関)の基準を踏まえ、現時点で最新の知見も取り入れたもの。炉心の過酷事故対策も含めて決めたものと認識している。法令以上の安全基準にしていくことが重要と考えている。
3、泊原発から30キロ圏(緊急防護措置区域=UPZ)の13町村の原子力防災計画や避難計画の安全性の検証抜きに、泊原発の再稼働を容認しないこと。
回答:法に基づいて13町村が防災計画、避難計画を策定することになっており、あと3町村(余市、ニセコ、寿都)が残っている(まだ防災会議で決定していない)。道としては、避難時間をシミュレーションし、道路渋滞を想定した避難計画をつくり修正し練り上げているところ。万が一の時に備え、防災訓練を繰り返し実施していくことが重要と考えている。
4、ただちに原発ゼロを決断し、安全で再生可能な自然エネルギーの本格的普及に転じること。北電に対し、石狩湾新港地区LNP(液化天然ガス)火発を前倒しで建設するよう求めること。原発の再稼働のためにつぎ込んでいる巨額の資金を、自然エネの本格的普及や送電網の整備に振り向けるよう求めること。
回答:道の省エネ・新エネ条例に基づき中長期的に進める。地域の関係者と地産地消で新エネの普及に努めていきたい。北電のLNP火発については、昨年11月に環境アセスの期間や建設工程見直しが行われ、10カ月前倒して、1号機は平成31年(2019年)2月稼働の予定。道北地域の送電網整備事業が決まったので、実証事業を把握し対応していく。



泊原発の再稼働申請をとりさげよ
〈北電への申入れと回答〉


1、原発と人間社会は共生できないことを踏まえ、欠陥だらけ・道民合意のない泊原発の再稼働申請は取り下げること。
回答:2011年3月、国の指示により緊急安全対策を実施し、4月末から国の確認検査を受けた。15メートルの津波でも閉じ込めることはできる、(原子炉の)機能は維持できる。今回過酷事故対策は、電力会社の自主的事項ではなく、規制基準による規制要求事項になった。地震、津波については、基準地震動、基準津波も設定した。火山活動も厳しい基準が求められているが、7月8日に適合審査申請書を提出した。審査では厳しい意見ももらっている。審査で確認を得られるようにしたい。
 2、石狩湾新港地区に建設するLNP火発の建設を前倒しで早急に進めること。
回答:LNP火発は、火発の老朽化への対応、火力燃料の多様化・分散化の観点から初めて建設するもの。3基とも出力50万キロワット級で、環境アセスを踏まえ、1号機は10カ月前倒しで2015年9月着工、2019年2月営業運転開始の予定。
3、泊原発再稼働への巨額の資金投入をやめ、送電網の整備や自然エネの本格的普及にまわすこと。
回答:エネルギー自給率4%の日本で、再生エネ拡大、省エネ推進は同じ意見です。中東情勢は不安定で原油の輸入はホルムズ海峡経由で危ないところを通るので不安。原発を活用しながら供給に万全を期したい。自然エネは、炭酸ガスを出さない国産エネルギーだが、出力が不安定。風力の稼働率は20%、太陽光は年間通じて12%だから、これらにすべてをゆだねることはできない。自然エネの拡大には、出力が上下に変動するので調整用の発電機や電圧対策も必要。風況がいいのは道北地方だが、ローカル送電網の整備が必要になる。その整備には多額の資金が必要で東北電力と北電で試算した必要経費は、北電関係が7000億円、東北電力関係が4700億円となった。全量買い取り制度の開始で導入の可能性は拡大した。導入の必要性を感じている。
今年度の防災訓練風景(10月8日)











=======================================
 ともに学び、ともに考えましょう
核廃棄物の処分問題を考える学習講演会
  ―北海道・幌延を核のごみ捨て場にさせないためにー
◎日時  11月10日()午後1時30分
◎会場  かでる2・7  730研修室
◎講演  テーマ「幌延深地層研究センター」は直ちに廃止を!
     講師・神沼公三郎(かぬま きんざぶろう)北海道大学名誉教授

                      ―資料代300円―
  
                          主催:原発問題全道連絡会
後援:日本科学者会議北海道支部
=======================================
                                                     

10・26、10・28,29「全道100万人署名」行動にご協力を

泊原発の再稼動反対!泊まり原発はすぐ廃止・廃炉を!

原発のない北海道を「全道100万人署名」にご協力下さい

10・26昼休み宣伝署名行動

◇日 時 10月26日(土)12時15分~12時45分

◇場 所 札幌駅北口駅前広場

================================

10・28,29チカホ宣伝署名行動

◇日 時 <一日目> 10月28日(月)午前9時~午後6時

      <二日目> 10月29日(火)午前9時~午後6時

◇場 所 札幌駅前通チカホ大通交差点広場(東)

◇主な行動 ハンドマイク宣伝、原発のない北海道を

        「全道100万人署名」、100万人署名ビラ配布などを

        行います

主催:原発問題全道連絡会・国民大運動道実行委員会

                    (003-0805札幌市白石区菊水5条1丁目4-5 
                            電話:011-815-8181、Fax:011-815-4545) 

札幌駅前昼休み宣伝行動(2013年7月26日)












全道100万人署名行動(2013年9月7日、大通公園)


チカホでの署名行動(2013年1月)

全道100万人署名10万筆に
                  (10月23日現在)
―12月定例道議会(11月28日開会)までに
                     目標突破めざし頑張ろうー
 10月23日の集約で、道労連にハガキ署名が330筆届く変化もうまれ、この1週間の伸びは先週よりやや少ない6887筆で、累計でほぼ10万筆に達しました(下表 但し団体間にダブりがあります)。
12月定例道議会(11月28日開会予定)前に知事に署名を提出する予定です。それに向けて、テンポを加速させ、目標突破をめざしましょう。
団体名
署名数
団体名
署名数
団体名
署名数
道労連
30485
道生連
506
母親連絡会
143
新婦人
11306
農民連
155
国民救援会
70
民医連
32038
共産党
13842
原発連事務局
1468
北商連
9546
自由法曹団
34
累計
99593

                                    (原発連事務局FAX通信より)


2013年10月11日金曜日

10月9日「再稼動容認するな」(道)「再稼動申請取り下げよ」(北電)申し入れ

10月9日(水)道と北電に申入れ
「再稼働容認するな」(道知事)、
「再稼働申請取り下げよ」(北電)

 9日午前11時から道、午後3時から北電へ申し入れを行いました。原発連、道労連のほか、新婦人や民医連、共産党などから10人余が参加しました。道への申入れでは、フクシマ事故後取り組んできた「原発のない北海道を 道民署名」の追加分も手渡しました(写真)。

道には「人間社会と共生できない原発の再稼働を容認せず、停止している今のまま廃止・廃炉を決断するよう国に求めよ」「北電に再稼働申請を取り下げるよう求めよ」「泊原発から30キロ圏の13町村の防災計画や避難計画の安全性の検証ぬきに再稼働を容認するな」「省エネ・新エネ道条例を活かし、自然エネの本格的普及をすすめよ」などを申入れました。
道側は、「過酷事故を想定した厳しい規制基準により厳正な適合審査が行われるよう求めている」「規制基準は、今後進展する新知見も反映させる“バックフィット”方式を取り入れ、順次見直しされ、安全性やその技術もさらに向上する」「原子力防災訓練は、過酷事故を想定したアウトラインを道が示し、実際の訓練は関係自治体が具体化し実施し検証するもの。今後も色々な事故を想定した訓練を積み重ねていく」「省エネ・新エネ道条例にもとづき、新エネの普及にも努めているが、不安定な面があり、原発も過渡的エネルギーとして活用していく必要がある」などと答えるにとどまりました。
                   (原発連事務局FAX通信より)
申し入れ書は[メニュー]「北海道知事に申し入れ」「北電へ申し入れ」をご覧下さい。

道に「申し入れ書」を手渡す大田勤代表委員


道に「道民署名」を手渡す黒澤幸一議長

道への申し入れの様子

北電に「申し入れ書」を手渡す大田代表委員

北電への申し入れの様子


原発連ニュース第241号(10月20日)に、道と北電への申入れ項目と道と北電の1回目の回答を掲載しました。ここには、質疑応答部分を紹介します。

大田勤:北電の姿勢を道はどのようにとらえているか、聞きたい。北電が地域の家庭に配布しているパンフでは、今の安全対策の工事で事故は絶対防げると書いている。ところが、規制基準では、事故はあり得るとしている。北電は、事故は防げるというパンフを配布している。どうとらえているか。
 もう一点、安全基準について聞きたい。8月27日の湧水事故では、防水対策として水密性対策がやられていない。福島の事故をどうとらえているのか。
 10月8日の防災避難訓練について、道新はスムーズに行われたと報道。しかし、泊村では避難住民が集まる場所―堀株集会場、渋井集会場などは、いずれも海抜10m程度であり、そういうところに避難者を集めている。津波対策が全く抜けているのでないか。
 道の新エネ・省エネ条例では、原発を過渡的エネルギーと位置づけており、脱原発を知事も言っている。すぐにシフトするのが大事でないか。どのくらいのスパンで考えているのか。

菅野一洋:福島の事故を踏まえてのリスクの問題。同じ基準と体制で動かされてきた日本の原発は同じリスクにさらされてきたと受け止めるべきだ。日本の原発リスクの基準―原子力安全委員会の決定文書―1992年5月28日―で、「SAは工学的には現実には起こると考えられないほど発生の可能性は十分小さいものとなっており、原子炉施設のリスクは十分低くなっていると判断される」とされている。「したがって、‥原子力安全委員会は、原子炉設置者において効果的なアクシデントマネジメントを自主的に整備し、万一の場合にこれを的確に実施できるようにすることは強く推奨されるべきことと考える」としてシビアアクシデントを法規制の対象から外してきた。したがって、フクシマのリスクは泊原発でも起こり得る―この認識に立っていないのでないか。
 我々は原発ゼロを求めている。代替エネルギーにどういうものが考えられるか。
 フクシマ第一原発から60キロを超える福島市、郡山市にも放射能が及んだ。手稲山は泊原発から真東に60km。UPZに札幌市は含まれていない。札幌市もUPZに加えるべきだ。

道・竹沢主幹
 北電のパンフに「絶対防げる」と書かれているというが、事故は起こり得る立場に立った安全対策や防災対策を取るべきと考えている。北電がどういう態度をとるか、同じ認識に立ってもらわないとならない。
 湧水事故は、情報を聞いてすぐ対処すべきとして対応した。内部溢水も規制基準に盛り込まれており(規制委員会が)適正に審査してほしい。
 防災訓練については、様々な事象を想定してやっている。今回は内陸部の大地震で複合災害が発生し、津波が発生した想定だが、今回は車での移動を重点にしており津波対応は入れていない。今後は、日本海側のハザードマップを見直して訓練していく必要がある。フクシマ後3回訓練をやった。今後の訓練に役立てていきたい。
 手稲山まで60キロの件だが、札幌市は原子力安全対策課を設けて対策を検討している。UPZは30キロ圏内の市町村が災害対策指針で重点的に対策を取ることになっている。福島並みの事故では、15.4㎞とされている。IAEAの基準で30キロ圏としている。PPA(プルーム)はまだ示されていない。
 SA対策は、規制基準の中に盛り込まれていなければならない。
省エネ・新エネ条例についての知事の認識は、原発を過渡的エネルギーと認識し、新エネの利用拡大を推進する考え。スパンはどうかということだが、FIT(固定価格買取制度)で急速に増えている。(次頁へ続く)太陽光や風力は、安定電源にはまだ課題があると認識している。
送電実証事業は、十年位かかる。苫東の蓄電池事業は5~6年、地熱発電は10~10数年かかる。短期的には難しいが、取り組んでいく。何年のスパンとはしていないが、長期的にすすめていく。
 規制基準は、新知見で安全性を高めていく。安全レベルを高めていくことが大事。
津波想定は、規制委で基準が厳しくなっている。それで審査しているところ。

道・宇野主幹:
避難は、絵に描いた餅にならないようにすることが大事。燃料ピットに核のごみがあるしー。
要支援者の防災訓練への参加については、事前に関係者からの要請があり、30キロ圏内の方は参加して下さいと回答し、バスも用意したが来なかった。要援護者の訓練は大事だと認識している。要援護者をサポートする人の訓練による検証も必要で、そういう方法も含めて、できるだけ多くの人が参加できるようにしており、肢体不自由者などの参加も実効性あるものにしたい。
防災訓練は、道は枠組みを示し、具体化の内容については、関係市町村に考えてもらっている。
避難道路では、国道229号線が使えないことも想定し、積丹町は船での避難に毎回トライしている。大地震の余震で孤立化した集落の避難を計画したが、波が高くて船の避難は断念し、屋内退避とした。
自衛隊の装甲車などの装置を使うことにはいろいろな意見がある。要介護、健常者、防災関係者とも協議して訓練を積み重ねる以外にないと考えている。

畠山:再稼働は規制委で厳正に審査しているというが、知事は「議論できる環境にない」と言っている。今回はどうしたか。汚染水対策については、規制基準に入っていない。重要性を認識しているのか。地下水対策とセットで検討すべきでないか。冷却すれば汚染水対策は、課題になっていないのではないか。地下水対策の調査をやるよう提案したい。

道・竹沢主幹
 安全審査中であり、再稼働は議論できる段階にないというのは、その通り。汚染水対策は、シビアアクシデント対策に盛り込まれていない。原子炉に閉じ込める ― まずここを守っていく。地下水の調査は考えていない。

道労連・黒沢議長
 12月再稼働はあると見ているのか、スケジュール的に検討しているのかどうか、聞きたい。
 フクシマに行かれたのか。フクシマを見て対策を取っているのか、計画されているのか。
 道民署名は、知事にどう届けたのか、知事の反応はどうだったのか、聞きたい。

道・竹沢主幹
 審査は全体のまだ3分の1。半年~1年かかる発言もあったが、まだまだ時間がかかるのかなと思う。
 フクシマには2年前に調査団を組んで行った。防災計画で避難先にホテルや旅館を使うことにしたのは、避難が長期化するということを行って学んでとった措置だ。UPZ圏内13町村の住民8万6千人分のホテル、旅館300軒に避難者を収容することにした。

道・氏名不詳
 署名用紙は、知事に内容を説明している。金曜日行動も重々承知している。

菅野一洋:避難者のリアルな様子が「読売」の8月11日付の写真にあるが、いまだに高校の屋内運動場にダンボールで囲って暮らしている人たちもいる(埼玉県加須市)。

                                    (以上道への申入れ)
大田勤:北電発行の「あなたの電気」では、新しい規制基準に適切に対応することで、事故は防げると書いている。本当に、新基準で福島のような事故は防げるのか。
水蜜性の扉の問題について、8月27日の雨水と津波対策は別々に考えているのか。今回雨水が最下層サンプに集って排水可能な設計になっている。なぜ浄水ピットが溢れて制御用地震計室に流入したのか、シリコンゴムを入れて水蜜性を高めると言われるが、電線管はどういう対策になっているのか、170トンの水で地震計が動かなくなったがどうなっているのか。
もう一つ、汚染水対策に関連してだが、泊原発では地下水として20トンの水が流れているというが、これは1日20トンなのか、毎時なのか。地下水対策はしていないというが、しなくても大丈夫なのか。

北電・三上博光課長:新基準で安全対策を講じても事故をゼロにはできないことをフクシマが教えてくれた。新基準をクリアしなければ許可されない。津波対策は、防潮堤16.5㍍になるので防げる。16.5メートル超える津波は来ないから。従来最大津波を9.8㍍としていたが、今回7.3㍍にしている。
今回の雨水溢水対策は、直接津波対策とは関係ない。雨水は、短期的記録的豪雨により、普段はやらない工事だが、土を入れ替える工事をやった。ちゃんとできなかったのかと言われたら言い返す言葉がない。地下サンプになぜ落下しないのかという問題だが、水がこぼれたときフロアーの目皿(マンホールのふたのようなもの)のところまで流れていかずウエスで拭いたためサンプに落ちなかった。
 外部溢水は、扉で防いで中の機器を防ぐが、内部溢水対策は、今回規制基準で求められている。安全機能を持たせるために、どの扉でブロックするか承知していないが、規制基準で求められている。20トンという数字は何の数字なのか今は説明できない。

菅野:昨年2月、北電は風力発電の募集を行い、メガソーラーの接続希望とあわせ、277万kwという泊原発3基分を超える応募があった。原子力エネルギーは人の手に負えないことがはっきりしているにもかかわらず、原発3基分を超える申し込みがあったのに、再稼働を申請した。これに矛盾を感じないのか。
再稼働すれば、使用済み燃料がさらに増える。保管能力を超える負の遺産を解決できる見通しをもたないまま、再稼働の道を選択するのか。倫理的に認められない。前回のやりとりを今回まで持ち越している。認識の発展はないのか。
 フクシマの現状について、原水禁大会で福島の現状が報告されているが、避難場所ではケータイ電話を取ったら、隣の家にかかってきた電話だったという。プライバシーもない避難生活を強いられている。原発作業員には、健康診断が義務づけられているが、福島第一原発では4300人分が未提出。ここにも電力会社の倫理が問われている。

大田勤: 溢水対策というが、地震計のある部屋の側は管理区域、地震計のある場所は非管理区域、地震計は安全上重要機器ではないのか。

北電・三上課長 地震計は重要機器にあたる。非管理区域に置いてある、普通の作業服で行けるところに置いてある。
 倫理という点から難しい質問があった。倫理の定義、国柄でも異なる。世界で41か国で原発を運転しているが、これから運転する国もある。
 電力の安定供給については、原子力を平和に限って利用する、規制基準を満たしたものは利用する。国策と法にのっとって安全操業を果たしたい。

菅野: 8月11日付「道新」に札幌の主婦が、北電役員報酬についての投書。北電は、自然エネも選択肢に入れてベストミックスを考えているというが、役員報酬2000万円の報酬にびっくりした。社長は、今の水準はそんなに高くないよと言ったという。役員報酬に疑問がある。北電の役員報酬はいくらか。有価証券報告書に役員報酬が出ている。
“もんじゅ”は半身不随で動かないのに毎年200億円かかっている。これまで国は1兆円つぎ込んでいる。動いていなくても保守が必要であり必要な額になるのだという。現実を無視した延命策だと思わないのか。 

森つねと: 倫理の問題は難しくないと思う。被災者の現状に心が痛まないのか。北電の泊原発は絶対に安全だと言えるのか。絶対ということはないと言われてもフクシマ以前は怒らないできたが、今は絶対と言えないなら、どうしてやめると言えないのか。
フクシマの原因について、津波の影響だというが、国会事故調報告は、地震の影響もあると言っている。現場に入れないから本当のところはわからない。
雨水の流入事故については、現場に行ってきたが、稼働しているときには、こんな工事はしないというが、そういう想定をしないで工事をやっていたのではないか。
再稼働しないことを真剣に考えてほしい。

北電・三上課長: 国会事故調の報告は昨年7月だが、4つの事故調報告が出そろった。国会事故調は、地震で壊れた可能性を言っている、,NHK特集で、国会・黒川、政府・畑中、民間・北澤の3人の番組で、黒川氏は地震で壊れたかは宿題だと言った。地震、津波でこわれたというと地震・津波国の日本で立地できないことになる。「岩波」の「科学」でも同じ主張をしている。原子力規制委員会、雑誌「世界」、国会事故調でいくつか指摘されている。津波前にコンデンサーが壊れていたなどなど…。
8月30日に原子炉建屋で水がどっと出た。最近10月7日、(政府の?)検討会第4回会合でのやり取りなどでもいろいろされている・・・。3号機でも爆発が起きたのではないか、いやそうは考えられない、などなど。国会事故検討会(?)の中で今再検証されている。放射能の高いところであり、中に入って確かめられない状況で、確かめられないとわからないことがある。

畠山:今年から送電網整備の実証事業が行われる。応募者の出資額、企業債の額など明らかにしてほしい。

黒沢議長:12月再稼働をあきらめていないということか。再稼働の見通しをどう受けとめているのか。

北電・三上課長: 審査中であり事業者が予断めいたことを言える状況にはない。 
 規制委の資料がHPに出ている。いつ終わるのかは言えない。
森: 3号機の地震計は8個のうち4個が修理中ということか。
北電・三上課長
 点検修理中だ。


                                           以上
                                     (原発連事務局FAX通信 10月25日発行より)

道に泊原発再稼動を容認しないことを求める申し入れ

2013年10月9日

10月9日、原発問題全道連絡会と労働組合北海道総連合は、北海道知事に対し、以下の申し入れを行いました。



北海道知事
高橋 はるみ様
                     2013年10月9日 
    原発問題全道連絡会
                            代表委員  大田  勤
                             “    菅野 一洋     
                             “    畠山 和也
                          労働組合北海道総連合
                            議長    黒沢 幸一
泊原発の再稼働を容認しないこと等を求める申入れ
 福島原発事故から2年半余が経過しますが、いまだに事故原因は未解明のまま、15万人もの県民が県内外に避難を強いられています。汚染水の流出は止まらず、貯蔵タンクからも漏れ出し、流出水の一部は海へ流入するなどこれまでの世界の原発事故にもなかった危機的状況にあります。福島原発事故は、原発と人間社会は共生できないことをはっきり示しました。
ところが、国も東電も、電力各社も、汚染水対策は二の次に、再稼働ありき、海外輸出ありきの暴走を続けています。これに対し厳しくチェックすべき原子力規制委員会も、福島原発の事故原因が未解明のまま拙速に新規制基準を作成・決定し、世界でも最高水準の安全性を保障するものだとしています。しかし、新規制基準の内容は、二度と起こしてはならない過酷事故が起きうると想定したもので到底安全性を保障できるものではありません。過酷事故対策としての免震重要棟や第2指揮所、フィルター付ベントの設置、防潮堤の建設などは、最大5年間の猶予を許すなどというものです。いつ起きるかわからない過酷事故の対策に、猶予期間を設けるなどは論外です。
また、規制委員会は、原子力防災計画や避難計画は、道府県や市町村の任務であり、規制基準による適合審査とはリンクしないと言い、危機的状況にある福島原発事故の汚染水対策を後回しにし、規制基準による適合審査を優先して推進しています。アメリカの原子力規制委員会が、防災計画や避難計画の安全性が保障されなければ、原発の立地も稼働も認めないという態度をとっているのと対比しても、規制機関のあり方にはあまりにもひどい違いがあります。
こうしていま、北海道と道民の前に、泊原発の再稼働を容認するのかどうか、原子力防災計画や避難計画の安全性が保障されなくても、泊原発の再稼働を容認するのかどうか、原発依存のエネルギー政策を続けるのか、それとも原発依存を止めて、安全で再生可能な自然エネルギーの本格的普及に転じるのかどうかが、鋭く問われています。
以上の点をふまえ、次のことを申入れます。
1、福島原発事故の教訓に立って、泊原発の再稼働を容認せず、停止している今のまま廃止・廃炉を決断するよう国と北電に求めること。北電に対して、再稼働申請を取り下げるよう求めること。
2、原子力規制委員会に対して、7月に施行された規制基準が、2度と起こしてはならない過酷事故が起きうることを想定した、安全性を保障できない抜け穴だらけの基準であることを直視し、原発立地県の知事として、二度と過酷事故を起こさない基準に抜本的に見直すよう求めること。
3、泊原発から30キロ圏の緊急防護措置区域(UPZ)にある後志管内13町村の原子力防災計画や避難計画の安全性の検証抜きに、泊原発の再稼働を容認しないこと。
4、泊原発の稼働がなくても電力はまかなえる現状を踏まえ、ただちに泊原発ゼロを決断し、安全で再生可能な自然エネルギーの本格的普及に転じること。北電に対しても、原発依存を止めて、石狩湾新港地区に建設予定のNLP(液化天然ガス)火発を前倒しで建設するよう求めるとともに、原発再稼働のためにつぎ込んでいる巨額の資金を、自然エネルギーの本格的普及や送電線網の整備に振り向けるよう求めること。
                                        以上