2013年4月28日日曜日

「原発のない北海道」、幌延深地層研究センター問題で知事に申し入れ

2013年4月26日 原発問題全道連絡会は高橋はるみ知事に対して「原発のない北海道」の実現にむけて、福島原発事故に総力をあげることを政府に求めること。泊原発の再稼働を容認せず、大間原発の中止を求めること。原発依存をやめて再生可能な自然エネルギーの普及に転換するよう求めることを要請しました。
要請書を手渡す太田代表委員
要請について道との話し合い
そして幌延深地層センターに関しては最終処分場としても研究地としても不適地であり、国に廃止を求めること。使用済み核燃料の直接処分の研究地としないよう国に求めること。道民合意なしに北海道と幌延を核のごみ捨て場にしないよう国に求めることを要請する申し入れを行いました。
要請書全文は「メニュー」「北海道知事への申し入れ」をご覧ください。

話し合い概要


泊原発の再稼働を容認せず、大間原発の建設中止、
    ただちに原発のない北海道の実現を国に求めよ
  地下水やガスが出る幌延深地層研究センターは廃止を!
  - 26日原発連が道知事に2つの申入れ ー
 今回の申入れは2つ。1つは、猛暑の昨夏も厳冬の今冬も、泊原発がなくても道内の電気は足りた今こそ、泊原発の再稼働を容認せず、大間原発の建設を中止し、原発のない安全・安心な北海道の実現を国に求めるべき時だと要請しました。
 この要請に対し、道側は、原子力規制委員会が作成中の新規制基準で泊原発の安全性をしっかり審査してもらいたい、大間原発は昨年10月5日、知事が経産大臣に、国の責任で大間原発の必要性や安全性を明らかにすべきだと求めた、また事業者である電源開発には、道南住民に十分説明するよう申し入れていると述べるにとどまりました。
 これに対して、代表委員の大田勤岩内町議が、北電は事業者の防災業務計画で、1・2号機から80mの事務管理棟の地下2階に緊急時対策所を設置したとしているが、ここは海抜2.3mしかなく、津波の際に水没するのでないか、道の見解を聞きたいと求めました。しかし、道側は、地下2階の緊急時対策所あるいは、中央制御室の隣に設けた緊急時代替指揮所は、道が認めるとか認めないとかいう問題ではなく、規制委員会が新基準で判断し、北電がきちんと対策を取ることが大事な問題だなどとし、道民に責任を負う自治体としての考えを何も示しませんでした。
 これについて大田勤代表委員は、地下2階、海抜2.3mの指揮所など納得できない、と道の無責任な対応を批判しました。
 原発連 「福島事故収束宣言撤回して収束に総力あげるよう国に求めよ」
  道側 「原発関係団体協議会を通じるなどして国に要請してきた」「今後も事故収束    に国が責任もって取り組むよう求めていく」
   原発連  「原発依存のエネ政策をやめ、再生可能エネの大量普及に転換を」
    道側 「省エネ・新エネ促進条例にもとづき、導入促進に努めるが、送電網の整備や    蓄電技術開発など国の制度や支援策に大きく左右されるので、国の積極的な    取組みを要請しつつ、道として地域の特性や取組みの熟度に応じた支援に努    める」
    原発連 「地下水やガスが発生する幌延深地層研の廃止を求めよ」
     道側 「幌延深地層研は、地下深部に厚い堆積岩があり、結晶質岩の岐阜県瑞浪市の    超深地層研との研究対比ができる特徴がある」「現在第2段階の坑道掘削時    と第3段階の地下施設での調査研究が行われており、安全対策を講じつつ計画
               通り研究が進むよう申入れていく」
            原発連 「幌延を使用済み燃料の直接処分の研究地にしないよう求めよ」
 道側 「安全性の確保を最優先に、国が具体的な道筋を示していくもの」
原発連  「北海道と幌延を核のごみ捨て場にしないよう求めよ」     
 道側 「道条例により、特定放射性廃棄物の持ち込みは受け入れがたいことを宣言している。また幌延町と原研機構と北海道の3者で、放射性廃棄物を持ち込むことや使用することはしない協定を結んでおり、これらを順守することが大切と考えている」


北電が防災業務計画修正で事象発生報告先から3町村を削除
大田勤代表委員 ~「安全協定からの後退だ」と道に見解ただす

応答の中で大田勤代表委員は、国の原子力防災指針の見直しや道の原子力防災計画の見直しにともない、北電が防災業務計画を再修正し、泊原発内での事象発生報告先自治体及び立ち入り検査の同行自治体から、周辺3町村(岩内、共和、神恵内)を削除し、道と泊村だけにしたことについて、地元の意向軽視、安全協定からの後退だと批判し、道の見解をただしました。
道側は、「国の防災指針と道の防災計画見直しに伴う(文言)整備で、北電の防災業務計画からは削除されたが、これまでと同じように3町村にも連絡するし、立入にも同行できることになっている」と回答しました。しかし、削除する明確な根拠は示しませんでした。
 このほか、原発連が、原子力規制委員会の放射能漏れ事故を想定した新規制基準案について道の見解をただしたのに対して道側は、「これまでは放射能漏れへの対策がなかったのを改め今回設けるもの」などと規制委員会の見解を肯定的に語り、規制委員会が5月10日までパブコメを行っているので意見があれば出せるなどと回答。これに対し原発連側は、過酷事故が起きうるなどという想定の規制基準では、道民の安全を保障しえないのだから、道としてもパブコメで意見を出すべきだし、泊原発敷地内の11本の断層のうち3本の断層は活断層ではないかとの疑念があるだから、北電に再調査を求めるべきだと求めました。しかし、道側は、規制委員会が判断する問題だというだけで、知事が口にする「道民の安全を最優先に考えていく」とは大きくかけ離れた回答にとどまりました。

幌延センター廃止に関する道知事への申し入れ


北海道知事                    
高橋はるみ様
                   2013年4月26日
                        原発問題全道連絡会
                           代表委員  大田  勤
                             “    菅野 一洋
                                       “   畠山 和也

日本原子力研究開発機構の

幌延深地層研究センターに関する申入れ


 日本原子力研究開発機構・幌延深地層研究センター(以下 幌延研究センター)は、「特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律」(2000年5月成立)にもとづき、2000年から20年計画で、使用済み核燃料を再処理して排出される高レベル放射性廃棄物の深地層処分に関する研究を行っています。
しかし、幌延研究センターは、発足当初から、地質や地震の専門家などから、地質学的にも地震学的にも最終処分地としても研究地としても不適地だとの強い批判があり、2012年9月には日本学術会議が国の地層処分の政策を白紙から見直すべきなどとする回答(提言)を原子力委員会に提出しています。
また、政府は、昨年9月、幌延研究センター事業の進捗状況について、紙智子参院議員の質問主意書に対する答弁書で、2000年度から2012年度までの地下施設建設の進捗状況は約40%だが、建設費の予算総額は、当初試算額の89%に達していること、それは幌延の地質環境に起因する湧水抑制対策や工事排水処理設備等に要した費用が、当初の試算時の見込みを上回ったためであるとしています。
こうしたなかで、今年2月に、幌延研究センターの地下350メートルの地下坑道で、地下水湧出量の急増とメタンガス濃度の上昇で、現場から作業員全員を緊急避難させる事故が起き、処分場としても研究地としても不適地であることを裏付ける事態となりました。
また、政府は2013年度予算案のなかで、使用済み核燃料を再処理せず、直接地中に埋める直接処分のための研究開発予算を、文科省と経産省にそれぞれ約3億円づつ計上し、今年度から研究を開始するとし、文科省は「その研究を幌延研究センターで行うこともあり得る」と述べたとの報道もあります。
以上のような諸点を踏まえ、以下のことを要請します。


1、幌延研究センターは最終処分場としても研究地としても不適地であり、早急に国に廃止を求めること。

(1)幌延町は、地質学的には新第3紀(2300万年~260万年前)及び第4紀(260万年前~現代)からなる新しい地層で、泥岩を主体とした堆積岩で、断層・割れ目も多く、割れ目伝いに地下水の浸透があり、一般的には放射性廃棄物の最終処分場としては不適地だと厳しく批判されてきたが、今年2月の幌延研究センターでの地下湧水急増、メタンガス濃度上昇、作業員緊急避難事故によって、改めて不適地であることが明確になったと考えます。ところが、幌延研究センターは、これからの地下坑道掘削予定地域の3カ所で地下水脈にぶつかり、今回と同様な事態に遭遇する可能性があるとしています。 
同じ堆積岩を地層処分の対象に検討しているスイスのモン・テリ地下岩盤研究所の地質時代はジュラ紀(2億年前~1億4500万年前)であり、幌延の堆積岩と比べはるかに古くかつ硬い岩石で、水が移動しがたく、割れ目も少なく、卓越した不透水性の条件にあることで地下実験プロジェクトが実施された理由とされています。その他の国でも、幌延のような地質環境のところを地層処分の対象にしている例はありません。こうした事例からみても、割れ目の少ない不透水性の地層で、周囲からの地下水の流入が少ない土地を選定すべきであり、幌延は当然不適地と考えるべきです。
また、幌延研究センターの地下施設建設費は、既述の通り地下水対策などに手間取り、当初試算時見込みを大幅に上回っており、予算的にも大幅な無駄遣いと言わなければならない事態となっています。この点からも、幌延研究センターは、早急に国に廃止を求めるべきです。
(2)文科省地震調査研究推進本部は2005年、「主要活断層」の12カ所の追加指定に際し、サロベツ断層帯を加え、2007年の評価で「この断層帯は長さからみてマグニチュード7.6程度の地震が発生する可能性があり、断層帯近傍の地表面では、3~4メートル程度の隆起が生じる可能性がある。今後30年間に地震が発生する可能性が、わが国の主な断層帯の中では高いグループに属する」としています。現に一昨年来、宗谷・天北地方でM4前後の地震が頻発し、住民の不安が高まっています。
 昨年9月、日本学術会議は、原子力委員会の依頼を受けて2年半余にわたって検討して提出した回答(提言)で、「万年単位に及ぶ超長期にわたって安定した地層を確認することに対して、現在の科学的知識と技術的能力では限界がある」とし、「(地層処分という)従来の政策の枠組みをいったん白紙に戻すぐらいの覚悟をもって見直しをすることが必要」だと提言しています。幌延を含む道北日本海側は、プレート境界上にあり地殻変動が激しい地域とされています。仮に高レベル放射性廃棄物を深さ350mに埋設したとしても、1万年~10万年の時間単位で見ると、その位置が10~100m上下に変位する可能性が高い場所との指摘もあります。具体的に幌延センターの研究サイト(立坑)は大曲~豊富断層という北海道北部での第一級の断層に隣接している場所にあります。こうした地殻変動帯は、最終処分場にも研究地にも不適地であると考えるべきです。

2、幌延研究センターを使用済み核燃料の直接処分の研究地としないよう国に求めること。

 国は2013年度から、原発の使用済み核燃料を再処理せず、直接地中に埋める直接処分の研究を開始するとして、文科省、経産省が2013年度予算案にいずれも約3億円づつ、合計約6億円の関連経費を計上し、今後5年程度の期間で使用済み核燃料を長期間保管する直接処分に関する基礎技術を開発するとされています。
 文科省はこの研究開発を、「幌延深地層研究センターで行うこともありうる」(2013年2月3日「道新」)と述べたと報道されています。
 しかし、幌延研究センターは、地層処分法に基づき、高レベル放射性廃棄物の深地層処分に関する研究を行うとされており、直接処分に関する研究を行うとはされていません。また、道の「幌延町における深地層研究所(仮称)計画に対する基本的な考え方について」(2000年6月)の中でも、直接処分の研究を行うことは予定されていません。
こうした経過を踏まえ、「高レベル放射性廃棄物処理施設誘致反対豊富町民の会」と「核廃棄物施設誘致に反対する道北連絡協議会」は今年2月22日、貴職宛てに「幌延深地層研究センターでの『使用済み核燃料の直接処分研究』に関する申入れ」を行い、「使用済み核燃料の直接処分の研究開発について、文科省や経産省から依頼があっても、また共同研究に形を変えた事業であっても、断固受け入れず拒否するよう強く申入れ」、文書での回答を求めています。
 北海道と幌延を核のごみ捨て場にしない立場から、また地元住民の合意のないまま、使用済み核燃料の直接処分に関する研究を受け入れないよう求めるものです

3、道民合意なしに北海道と幌延を核のごみ捨て場にしないよう国に求めること。

 最近一般紙などで、国が今夏の参院選後にも高レベル放射性廃棄物の最終処分地の候補地選定を本格化させるとの報道が相次いでいます。例えば、北海道新聞(4月16日)は、今年3月道新のインタビューに、資源エネ庁の放射性廃棄物等対策室長が「道の条例は廃棄物を持ち込まないという条例であって、文献調査まで禁止する条例ではないと解釈できる。国の申入れの対象から、同条例があるという理由をもって外すことにはならない」と答え、最終処分の事業主体となるNUMO(原子力発電環境整備機構)の理事長は「道に条例があることは承知しているが、候補地の選定では北海道も対象外ではない」と答えたことなどから、“「核抜き」道条例の骨抜きあらわ”などとの見出しを立てて報道しています。
 しかし、北海道は、「北海道における特定放射性廃棄物に関する条例」(2000年10月制定)で、「特定放射性廃棄物の持ち込みは慎重に対処すべきであり、受け入れがたいことを宣言する」としています。この条例を、骨抜きにするかのような発言は許されないものです。また、幌延町と道と原子力機構は、幌延研究センターに放射性物質を持ち込まないとの3者協定を結んでおり、3者は繰り返し協定順守を表明しています。こうしたことからも、北海道と幌延を核のごみ捨て場の候補地の対象にするということ自体あってはならないことと考えます。
国もNUMOも道も、核廃棄物施設誘致に反対する道北連絡協議会が4月12日、文献調査を拒否するよう道知事に申入れたとことも重く受け止めるべきです。北海道知事は、あらためて国やNUMOに北海道と幌延を核のごみ捨て場にしないよう強く求めるべきです。

                                                                                           以上 

「原発のない北海道」の実現を求め道知事へ要請


北海道知事               2013年4月26日
高橋はるみ様
                         
                       原発問題全道連絡会
                           代表委員 大田  勤
                             “  菅野 一洋
                             “  畠山 和也

「原発のない北海道」の実現を求める要請書


  フクシマ原発事故から2年が過ぎましたが、福島第一原発は、いまも放射性物質を拡散し続け、15万人を超える福島県民が県内外に避難を強いられたままです。除染も損害賠償もはかばかしくなく、復旧・復興の見通しも立っていません。最近も使用済み燃料プールの冷却用電源が30時間も停電するとか、汚染水漏れが続くなど、事故は収束しているどころか真っ只中の状況にあります。このような他の災害には見られない事故は、何が起ころうとも2度と繰り返してはなりません。
北電の泊原発は、フクシマ原発と同じ軽水型原発であり、状況次第では同じような炉心溶融事故が避けられない構造的欠陥を持っています。泊原発でフクシマと同じような事故になれば、毎日のくらしはもとより、北海道の農業も漁業・水産業も、林業や観光業も壊滅的打撃を受けることは必至です。泊原発の再稼働を許さず、廃炉にすべきです。
電源開発(株)の大間原発は、世界にも例がない全炉心MOX燃料を装荷する危険極まりないものです。大間原発は直ちに建設を中止すべきです。
しかも、両原発とも学者や専門家から、周辺の海域に活断層が存在すると繰り返し指摘されており、泊原発は敷地内に40万年前以降動いた活断層が存在するかどうか再調査の必要性を指摘する声もあります。
さらに重大なことは、原子力規制委員会が7月に決める新規制基準のなかで、フィルター付ベントや免震事務棟、第2指揮所の設置などについて5年間もの猶予期間を設けるばかりか、大量の放射性物質が漏れでる事故まで想定するなど、安全をないがしろにする規制基準づくりをすすめていることです。
一方、北海道では、昨年5月5日以来、泊原発の全号機が運転停止したままでも、昨夏もこの冬も電力不足は起きませんでした。泊原発がなくても電力は足りることが明白になり、北電も今夏の電力需給見通しでは、泊原発が再稼働しなくても電力は足りる見通しを立てざるをえなくなっています。
 ところが北電は、泊原発の早期再稼働に固執し、再稼働できなければ、電気料金の大幅値上げは避けられないと、道民に2者択一を迫る言動を繰り返しています。しかし、北電は、電気料金の値上げが大幅になるという根拠を示せないでいます。道民が納得いく根拠も示せず、「電気料金の値上げか再稼働か」などと道民を脅かすことは許されません。
 北海道は安全な自然エネルギーの資源の宝庫です。原発依存のエネルギー政策を根本から転換し、安全で再生可能な自然エネルギーの大規模な普及に転換するよう求めるべきです。
 以上から、以下のことを要請します。

1、政府に対し、1年半前の事故「収束」宣言をただちに撤回し、汚染水漏れ事故防止などをはじめ  として収束に向け総力をあげることを緊急に求めること。

2、 泊原発の再稼働を容認せず、大間原発の建設中止を求め、原発のない安心・安全な北海道   の実現に向かって、政府にも北電や電源開発にも、原発からの即時撤退を求めること。

3、原発依存のエネルギー政策をやめて、安全で再生可能な自然エネルギーの大量普及に転換す  るとともに、政府にも北電や電源開発にも転換するよう求めること。
                                   
                        以上  

2013年4月24日水曜日

「渡されたバトン」上映会が終了しました

「渡されたバトン~さよなら原発」上映会

   約850人の方に観ていただき終了しました。

              ご協力ありがとうございました。

 4月20日札幌で行われた映画「渡されたバトン~さよなら原発」上映会は、今回の約850人の方に観ていただき終了しました。試写会の133人を合わせると1000人近い方々に観てもらったことになります。「いい映画だった。感動した」「住民の考えも変えられると思った」「タイムリーな企画で運動のはずみになる」などの感想が寄せられています。

2013年4月13日土曜日

渡されたバトン上映会まであと1週間に

映画「渡されたバトン~さよなら原発」上映会まであと1週間

                       4月20日(土曜日)4回上映

共済ホール 札幌市中央区北4西1

 映画「渡されたバトン~さよなら原発」上映会まであと1週間を切りました。4月13日朝日新聞には、道内4カ所で上映され、「賛否をめぐり揺れる人々の姿を通し、原発の是非を問い直す映画となっている。」と報道されました。多くの方の鑑賞をお願いします。

4月13日 朝日新聞より


2013年4月12日金曜日

4.11地下歩行空間宣伝署名行動

4・11地下歩行空間宣伝署名行動

 原発連と国民大運動実行委員会は4月11日終日、地下歩行空間で「原発のない北海道を」道民署名の協力よびかけと、宣伝行動を行いました。署名協力の呼びかけには、小さいお子さんを抱いたお母さんや、ご夫婦で署名してくださるなど、約930筆の署名や、中には千円札で寄付を置いて行かれる方など多くの協力を頂きました。ありがとうございました。
4.11地下歩行空間での宣伝署名行動
しんぶん赤旗より


2013年4月10日水曜日

渡されたバトン上映会まであと10日


劇映画
渡されたバトンさよなら原発
            脚本:ジェームズ三木

上映会まであと10日(4月20日 土曜日)

   1500名以上の方の鑑賞をめざしています。

           多数のご協力をお願いします。

2013年4月2日火曜日

4.11地下歩行空間宣伝署名にご協力を

泊原発の再稼働反対!大間原発建設工事中止せよ!

            幌延深地層研究センターは廃止せよ! 

 4・11チカホ(地下歩行空間) 宣伝署名行動のご案内 

            「原発のない北海道を」道民署名にご協力下さい。  


 フクシマからまる2年。いまも事故の原因究明は途上で、収束の見通しも立っていないばかりか、15万人を超える福島県民はいまも避難を強いられ故郷を追われたままです。二度と福島を繰り返さないために、福島県民も国民も原発ゼロを願っています。 ところが、安倍自公政権は、新安全基準によって安全性が確認された原発再稼働と新増設を公言、多数の国民の原発ゼロの願いに背を向けています。活断層が直下にあっても、それが地表にあらわれていなければ原発設置は可能だなどという新安全基準に基づく再稼働や新増設などとんでもありません。 原発がなくても夏も冬も電力は足りました。今こそ、泊原発再稼働反対・廃炉に!大間原発建設中止!幌延を核のごみ捨て場にするな!直ちに危険な原発から撤退し、安全安心な自然エネルギーへ転換を!の旗を高くかかげ、「原発のない北海道を」の決断を政府と道知事に迫りましょう。
0310原発ゼロ☆大行動札幌アクション

 
  ◇日 時   4月11日(木)午前9時~午後6時

  ◇場 所   札幌駅前通地下歩行空間 大通り交差点広場(東側) (地下鉄南北線 大通駅北側改札口のすぐ北側)

  ◇主な行動  「原発のない北海道を」道民署名、原発チラシ、映画「渡されたバトン~さよなら原発」のチラシ配布などを行います。

 
 主催:原発問題全道連絡会・国民大運動道実行委員会
 (札幌市白石区菊水5条1丁目4-5  電話:011-815-8181、Fax:011-815-4545)