2015年9月29日火曜日

原発問題連絡会ニュース 第264号 2015年9月20日


 違憲の戦争法案を自公が参院特別委で
強行採決の暴挙!
原発をテロ攻撃にさらす戦争法案強行は許せません!
暴挙の撤回と廃案を求めよう!
 自公両党は17日夕刻、参院安保法制特別委員会で憲法違反の戦争法案の採決を強行しました。しかし、憲法9条を壊し日本を戦争する国にする悪法を、多数議席を傘に着て強行突破するなど絶対認められません。採決したという参議院特別委員会は、ひどい混乱状態でなにが行われたかまったくわかりません。そのうえ18日に参議院本会議でも強行するなどとんでもありません。
 憲法に違反する戦争法案、原発をテロ攻撃にさらす危険を格段に高める戦争法案は絶対に認められません。強行採決の撤回と廃案を求めたたかい続けましょう!

原発再稼働の本質は原発利益共同体。
再生可能エネで地域経済再生を!
吉井英勝NER代表(元衆院議員)のわかりやすい講演
に確信強まる
― 8・26原発ゼロをめざす学習講演会に120名 ―

 8月26日夜札幌エルプラザホールで吉井英勝さんを講師に迎えて開催された「原発ゼロをめざす学習講演会」には、札幌市と近隣市町から120人が参加、最後まで熱心に視聴しました。

戦争法で原発テロの危険が現実のものに

 
吉井さんは最初に、「戦争法と原発」について触れ、集団的自衛権行使・戦争立法で、海外でアメリカの戦争に参加することになれば、敵国をつくり、敵国から攻められる日本になる。その敵国に報復の力(経済力や軍艦やミサイル)がない場合、手段はテロになる。日本の大きな弱点の一つが原発で、3・11フクシマ原発事故で示されたように、直接原発を攻撃しなくても、送電鉄塔と送電線を攻撃する。これは例えば、ミサイルや大砲で狙わなくても高圧送電鉄塔の電線を、銅線などをぶら下げたドローンなどを飛ばして電線をショートさせれば済む話で、過疎地に設置されている原発は狙われやすい。すでに31年前(1984年)に外務省の外郭団体が、原発がテロ攻撃される3つのシナリオについて研究し、攻撃される最も危険なケースは、原発の炉心を冷却させる動力源・補助電源の喪失であり、次いで格納容器破壊、原子炉直接攻撃だと述べています。戦争する国になることは重大な誤りだ―と強調しました。

原発利益共同体が原発問題の本質。
原発輸出と原発再稼働は一体不可分

ついで吉井さんは、原子力村とかムラ人という言葉がメデイアで使われるが、これは原発問題の本質を見誤るもので、問題の中心は「原発利益共同体」―すなわち、三菱重工、東芝、日立の原発メーカー、原発建設に関わる鉄鋼大企業と鹿島建設などのスーパーゼネコン、そして資金調達するメガバンク―これらが原発問題の中心をなすもので、こうした巨大勢力との闘いだと強調しました。
これら原発利益共同体にとって、原発輸出と原発再稼働は一体不可分のものだとして、自動車輸出と対比し、自動車は購入した国の個人がすぐ運転できるが、原発は個人では動かせない。動かすには、輸入国の労働者が原発を動かし定期点検もできるように技術者の養成が必要となる。輸出国日本が原発を再稼働し、技術者を養成しなければならない。原発利益共同体にとって、原発輸出と原発再稼働は一体不可分の問題だ。だから福島の事故が収束しようがしまいが、国民の多数が再稼働に反対しようがしまいが、再稼働に固執し強行するーここに本質がある―と力説しました。

新規制基準は敷地境界線量基準を削除する等、
とても「世界最高水準」とは言えない

  さらに吉井さんは、新規制基準は世界最高水準かーに話を進め、2012年6月5日の衆院環境委員会での吉井質問に対して、当時の原子力安全・保安院は、福島第一原発の敷地境界での累積放射線量は、3・11事故から1年間で956ミリシーベルト(以下mSv)だったと答弁。当時の原子力安全委員会の斑目春樹委員長は、「原子炉立地審査指針では、敷地境界線量250mSvであるが、実際にはICRP(国際放射線防護委員会)の基準である100mSvで考える」と答弁した。また、同年11月7日の衆院経産委員会で田中俊一規制委員長は「一般論としてはご指摘の通り」「基準を満たさないものは動かさない」と述べ「新規制基準ではそういうこと(100mSv)になると思う」と答弁していた―と指摘。
ところが、新規制基準では、敷地境界線量という言葉自体を削ってしまった。基準に入れると、全国のすべて
の原発の再稼働が出来なくなるからだと告発。このほか、ヨーロッパなどで最新の原発に採
用されているコアキャッチャー(溶けた核燃料を受け止める装置)についても基準に入れていないし、航空機墜落やテロ対策で格納容器を二重構造にすることやメルトダウン後の高線量環境下で人の力(操作)に頼らず事故収束を行うシステム開発も必要だが、いずれも全く考慮されていないーとても「世界最高水準」と言えるものではないと厳しく批判しました。

再生可能エネルギーの爆発的普及で、国民の立場に立った
地域経済・エネルギー政策への転換が不可欠

最後に吉井さんは、原発をやめて再生可能エネルギーを普及する取組みについて、日本では、再生可能エネルギーの物理的潜在量は、12兆kwh。これはわが国の年間総発電電力量9000億kwhの約13倍。日本は地熱で世界第3位、平均降雨量は世界平均の2倍、森林面積は国土の約7割。太陽光もあり、資源の豊かな国だと述べ、再生エネ利用の内外の先進事例のいくつかを紹介。
そのうえで、再生可能エネルギーは地理的条件によって異なるから、住民自治の見地で地域で議論することが大事で、それを自治体が後押しする仕組みづくりが必要と指摘。農林漁業や中小企業と結びつけて、地域金融機関を含む地域経済再生をすすめ、金融資本が支配するグローバリズムから地域経済の持続的発展へと転換をはかっていくことが重要だと力説しました。

札幌東部民商の中澤総事務局長の発言
「原発に依存しないエネルギーを自分たちの手で」 
~ 吉井講演会参加者の発言

東部民商では、民商の中のバッテリーに詳しい会員や電気設備、エレベーターに詳しい会員など10数人が集まって「手づくりで太陽光自家発電ができないか」と研究グループができた。このお盆明けには「電気代が高くて、クーラー使用を節約していたラーメン屋が、自前の発電設備をつくり、経費削減に生かしている」という店を訪問して、その実践内容を見学。原発ゼロの運動と合わせて、中小業者の立場、モノづくりの角度から、自分たちでできるアクションを起こしていこうとしている。実際に太陽光パネルを設置するには、100万円とか200万円とかが初期投資に必要だ。それは私たちには難しい。そこで必要な電気を全部生み出すことは出来なくても、数万円から30万円程度で、電力を自分たちで生み出せる発電設備ができれば、北電のような独占企業に生活を左右されないで地域循環型経済の一歩を踏み出せるーそのようにしたい。

原発も核のごみもない安心・安全な北海道を
  9・11イレブンアクションから道議会請願署名スタート
 ~ 道原発連・国民大運動道実行委
 北電による泊原発の審査申請から丸2年2カ月、稼働停止から3年4カ月。原発問題全道連絡会と国民大運度北海道実行委は9月11日昼休み、紀伊国屋書店札幌本店前で9・11イレブンアクションを実施、7団体から8名が参加し道議会請願署名行動をスタートさせました(写真)。
 「泊原発は再稼働せず廃炉に」「大間原発建設中止」など4項目の道議会請願署名

 この日スタートした道議会請願署名は、今年3月末まで取り組み、すでに63万筆余を知事宛てに提出した「全道100万人署名」の4項目を基本的に引き継ぐ内容(①泊原発は再稼働せず、廃炉に ②大間原発建設中止を ③北海道を核のごみ捨て場にさせない ④原発をやめて再生可能エネルギーへ転換を)です。原発も核のごみもない安心・安全な北海道の実現を道議会に請願するもので、道議会がどう受け止めるかが問われる重要な意義を持ちます。数は力です。1筆でも多く集めて道議会に署名を添えて請願書を提出しましょう。








「国が十分な情報提供を行い、
国民合意を形成していくべきこと」とまるで他人事
―「高レベル放射性廃棄物の処分問題に関する申入れ」
に道が文書回答―
 去る7月24日に道へ申入れを行なった核のごみの処分問題に関して、当日時間切れで未回答になっていたことから、8月末あらためて文書回答を要請。9月3日付で文書回答が寄せられました。概略を紹介します。
「核のごみをこれ以上増やさないために、再稼働せず廃炉を国に求めよ」
~「国が責任持って判断すべき」


1項目の「核のごみをこれ以上増やさないために、電力不足が起きていない今、泊原発を含む全国すべての原発を再稼働せず、直ちに廃炉を決断するよう国と電力会社に申入れて下さい」について道は、「電力については、それぞれの電源の特性が生かされた多様な構成としていくことが必要」「将来、原発に依存しない北海道をめざし、新エネルギーが主要なエネルギー源の一つとなるよう育てていくことが重要」「原発をめぐっては、安全確保が最優先であり、規制委員会において厳格な規制基準に基づく審査が行われ、再稼働については、国が責任持って判断すべきと考えます」と国に丸投げ、無責任の極みです。
◎第2項「破たん状態の核燃サイクルからの撤退を国に申入れて下さい」については、「国が国民の理解が得られるよう、十分な説明を行うなど、丁寧に取り組む必要がある」とこれも国まかせです。
◎第3項「国の核のごみの地層処分方針は、国民合意がなく、いったん撤回を求めよ」については、「国が安全性を最優先に、十分な情報提供を行い、国民合意を形成していくことが不可欠」と国に撤回求めず、げたを預ける態度です。
◎第4項「幌延深地層研究センターは直ちに廃止を国に要請を」については、「3者協定遵守を求めるとともに、厳正に対応していく」「核抜き条例は今後とも遵守」というが、幌延深地層研究センターの廃止も埋戻しや解体撤去も一言も求めていません。

上部調整池の直下400㍍の山中をくりぬいた
巨大空間に地下発電所を建設
  低い稼働率の打開策が問われる 

 京極揚水発電所見学に参加して(その2) 
高木直良さん(プシネニセコ支部)

この日は、標高900㍍の上の池(上部調整池)は、霧で覆われ、水面も見えない状況でしたが、満水になっており、発電可能な状況でした。この池は震度3の地震にも耐えられる耐震性を持つとのことで、立派な監視事務所を設置し24時間体制で監視していました。
 この後、登ってきた道を半分ほど下った中腹に、管理用(機器搬入用)のトンネルがあり、その入り口から約1・5㎞の緩い下り勾配のトンネルを進むと、発電機が3基おさまる大空間に到着しました。この大空間は15階建ビルがすっぽり収まるもので、高さ48・5㍍、幅24㍍、長さ141㍍の地下大空間です。ここにすでに1号機と2号機の2基の発電機が設置済みで稼働可能な状況でした。3号機は2024年度以降の電力の需要動向によっては設置されない可能性もあるとのことでしたが、3号機用の地下5階までの空間も用意されていました。
 トンネルを引き返して道道に戻り、下の池(下部調整池)まで下りました。下部調整池はロックフィルダム(岩石や土砂を積み上げて作ったダム)で、この近くまでは道道で来ることができ、池と周辺の景観を臨むことができます。

原発をやめ、再生エネの飛躍的普及で稼働率大幅アップの決断が課題か?

 担当職員の説明では、この夏、北海道としては36度と異常に気温が上がった6月3、4日の2日間、ピーク電力需要に対応するために1、2号機ともに稼働させたということでした。
 しかし、揚水発電所の全国的な平均稼働率は、原発が稼働していた年度でも3%台で、原発が全面的に停まってからは2%台、1%台に落ち込んでいます。
日本共産党の倉林明子参議院議員は6月の経済産業委員会の審議で、来年度からの電力自由化と料金決定に関する質問の中で、揚水発電の利用に上限を設けているのではないかとの疑問を呈し、今後、自然エネルギー(再生可能エネルギー)の拡大とともに調整機能が優れている揚水発電の最大限の活用を求めています。泊原発の再稼働を許さず、京極揚水発電所への1600億円もの投資を無駄にしない道を探るという課題を突き付けられた思いに駆られました。



2015年8月25日火曜日

原発ゼロをめざす学習講演会  2015年8月26日

吉井英勝さん(元衆議院議員)
講師に迎え

「原発ゼロをめざす学習講演会」


―フクシマ原発事故から学び、再生エネの爆発的普及で地域経済の再生へ ~ ともに学び、力を合わせましょう -
◇日時   8月26日(水)18時30分
◇会場   札幌エルプラザ3階大ホール
◇講師   吉井英勝さん(元共産党衆議院議員。現NER代表)
ー 資料代 500円 ―

原発問題連絡会ニュース 第263号 2015年8月20日

川内原発再稼働反対緊急抗議集会
        に約200人
     全国すべての原発を
       廃炉にするまでたたかおう! 
8月10日夕 ― 原発連、北海道反原連、Shut泊など
                                                4団体が呼びかけ 
九州電力が8月11日午前10時半頃、川内原発1号機を起動させる動きを進めているなか、10日午後6時10分から札幌大通公園西3丁目で、再稼働反対の緊急の抗議集会とデモが行われました。この緊急行動は、原発連、北海道反原連、Shut泊、福島の子どもたちを守りたい北海道実行委員会の4団体が呼びかけたもの。緊急なよびかけにもかかわらず、加盟団体構成員などから約200人が参加しました。



主催者あいさつで道労連副議長の国田昌男道高教組委員長は、「安倍政権は、川内原発を皮切りに全国の原発を次々再稼働させようとしている。こんな暴挙には断固反対の声を上げ続けよう」とあいさつ。

続くリレートークで道原発連の米谷道保代表委員は、「福島原発事故の最大の教訓は、原発と人類は共存できないということです。福島では県内59市町村すべてで県内の原発10基すべて廃炉にという決議を行い、ふくしま復興共同センターの国会請願署名では、全国すべての原発を廃炉にせよと要求している。再稼働などとんでもありません。すべての原発を廃炉にするまで闘い続けましょう」などと訴えました。北海道反原発連の男性は「福島原発事故から4年経って、福島原発事故など何もなかったかのように再稼働するとは腹が立つ。怒りを忘れず勇気をもって声を上げよう」と訴えました。このあとShut泊と福島の子どもたちを守りたい北海道の会の代表もトーク、「子どもたちを守ろう」などと訴えました。
このあと参加者は、“川内原発再稼動反対!”の横断幕を先頭にドラム隊が続き、大通公園周辺を一巡した後、札幌駅前通を北上、「川内原発再稼動反対!」「原発動かす総理はいらない!」「泊原発再稼動反対!」「子どもを守ろう!いのちを守ろう!」などと元気にアピールしました(写真は市内中心街を行進するアピールデモ隊)。



新たな安全神話の復活さながら ~ 
                   北電の身勝手な回答に怒り
    ― 7月24日北電本社へ申入れ ー 


 7月24日午後、道原発連は北電本社に、「原発・核燃サイクルから撤退し、安全な再生エネの本格的普及等を求める申し入れ」を行いました。申入れには、原発連代表委員の大田勤岩内町議、黒澤幸一道労連議長、米谷道保氏の3氏と大石美雪岩内町議、森英士共産党国政相談室長ら9氏が参加、北電本社から広報部エネルギー広報担当の大照真由美課長、三上博光課長らが出席し回答しました。


福島の教訓を無視し、泊原発の一日も早い
   再稼動が必要と居直り ~ 北電課長


 冒頭あいさつで、大照真由美広報部広報推進グループのエネルギー広報担当課長は、泊原発の長期停止で経営状況が悪化し、節電や経営効率化などにつとめているが電力需給状況は厳しく、火発の燃料焚き増し分2000億円の吸収は困難となり2年連続の電氣料金値上げをやむを得ないかのように語り、泊原発は電気の安定供給、電気料金軽減のため一日も早い再稼働が必要と述べ、福島の教訓も原発再稼動反対の多数の民意にも背を向ける態度に終始しました。とても容認できるものではありませんでした。


規制委員長発言の部分を引用し、再稼動を当然視
                                 ―新安全神話の復活は許せない


ついで三上博光課長が要請項目の全体について回答し、原子力規制委員長の「規制基準をクリアしても安全だといえない」発言について、「その発言には続きがある」として、「新規制基準は相当厳しい。ハードルは高くなっている。しかし、これがゴールではない。ゼロリスクと言えないから安全と言えないと誤解されかねない」と引用し、あたかも新基準をクリアすれば安全性を確保できるかのように述べました。しかしこの回答は、安全だと言えないものを新基準で再稼働できるかのように言いつくろうもので、新たな安全神話の復活にほかなりません。福島の現実や再稼動反対の多数の世論に背を向け、再稼働をごり押しするなどと許されません。


使用済み燃料貯蔵ピットを安全上重要機器と位置づけず、
                           耐震性Sクラスでよいと誤魔化す
一日550トンもの地下水が出るのに、
         事故時の汚染水保管場所の確保を考えない無責任さ


 北電の回答を受けて、岩内町議の大田勤氏が2点を質問。1つは、安全対策に2000億円台前半もの資金を投じているが、使用済み燃料貯蔵ピットは安全上重要機器に入れるべきとされているのに、事業者防災訓練で安全上の重要機器としての対策を講じていないのでないか。泊原発ではすでに使用済み核燃料棒がピットに980体入っている。北電はなぜ重要機器にしていないのか。大飯原発3、4号機の運転差し止め訴訟の福井地裁判決では、使用済み燃料貯蔵プールは堅牢な施設であるべきとし、安全上重要機器と位置づけられている。重要機器と位置づけ、対策を講じるべきでないか。
2つは、泊原発の敷地は、地下水が毎日550トン出るとされている。フクシマ原発事故を踏まえ、事故時の汚染水を保管する場所を確保すべきとされているが、何も考えていないのか―とただしました。
三上課長は、使用済み燃料貯蔵ピットを重要機器に含めていないからといって軽んじているわけではない、耐震強度はSクラスで、安全上重要機器であることに変わりはないと弁解。
北電本社に申入れ
(2015年7月24日)
汚染水保管場所については、格納容器を守ることが最重要課題であり、そのための代替スプリンクラーの複数設置とか水素爆発を避ける装置を付けるとかの対策を講じている。また沸騰水型と異なり加圧水型は、格納容器の容量が非常に大きく、水素爆発を十分避けられる、海にセシウム137を吸収する効果の高いゼオライトを置き、その先にシルトフェンスを設置するなど汚染水流出を防げるーなどと、保管場所の確保を考えていないことの弁解ばかりでした。


「再稼働すれば値下げできるというのは、地元住民のいのち
                          を犠牲にして構わないという発想だ」
「とても納得できる話ではない」
            ―大石美雪町議が抗議の発言 

 大石美雪岩内町議は、事故を起こさない決意で再稼働するというが、地元住民は福島原発事故をみており、再稼働すれば値下げするなどという発想はありえないことだと怒りの声を発しました。三上課長は、再稼働後の値下げに違和感を持つというが、再稼働しないと経済性がない、原発のコストは稼働率や廃炉費用、安全対策費なども算入して1kw時あたり10・3円と算定され、決して高くはないーなどと開き直りました。


泊原発即時廃炉、再生可能エネの
    本格的普及へイニシアチブ発揮を
~ 7月24日 道知事にも申入れ ー


 原発連は7月24日、原発の即時廃炉で再生可能エネの本格的普及と核のごみの最終処分場問題で、道知事に道政のイニシアチブ発揮を求める申入れを行いました。


「再稼働せず廃炉求めよ」に「国の責任でやること」
                  というだけで道政のイニシアチブ発揮に触れず


最初に、泊原発の再稼動を容認せず、即時廃炉を決断するよう国と北電に求めるよう要請しました。また、国が再稼働の地元了解を求める場合には、30キロ圏内9町村の合意、実効性の検証がない今の避難計画での再稼働を容認しないこと、避難計画は、対象地域の全住民参加の実動訓練で検証することを求めました。
しかし、道側は、即時廃炉を国や北電に求めることには一言も触れず、原発は安全性が最優先だ、それは国が前面に立って責任持つべきと述べるだけで、知事の責任ある見解は何一つ示しませんでした。


“避難計画も実動訓練も現地の実態に見合っていない”
                                   と大田、大石町議ら厳しく指摘


道が毎年実施している原子力防災訓練について、大田勤・大石美雪岩内町議から、「冬は西風が7割吹くのに西方向の札幌市に避難する計画では、被ばくするようなもので安全に避難することにならない」との指摘が相次ぎました。また、米谷道保代表委員から、フクシマ原発事故では、ふだん20分で行ける避難先まで5時間もかかった、順番に避難するといっても避難指示が出たら、順番など構っていられなくなるのが実態だ。実効性の検証には、全住民参加の実動訓練によって検証すべきだーと重ねて見解を求めました。
道は、いろいろな条件を想定した訓練を重ねて実効性を上げていきたいとの見解に終始。これに「国の右ならえをやめて道独自の訓練を」要求。これには「全住民参加の実動訓練は、持ち帰って検討する」との表明がありました。


自主避難者の支援打ち切りに反対表明せず、
                  被災県(福島県)が示す方向ですすめるとは!

 被災県の福島県が自主避難者への支援打ち切りを表明し、ショックを与えているときに、「被災県の示す方向で進めたい」とは何と冷たい対応でしょうか。一方的打ち切りは行うべきでないと強く要請しました。



稼働率僅か数%の純揚水発電所建設に
                        総工費1600億円
15年かけ羊蹄山麓国有林地に ~ 
   京極純揚水発電所施設見学に参加して 
             高木直良さん(プシネニセコ支部)


7月22日、あいにくの雨模様でしたが、原発問題全道連絡会の方たちと、羊蹄山麓京極町の国有林の山中に15年の歳月(調査―工事をかけて完成させ2014年10月から運転開始した北電京極発電所を見学してきました。


完成後の発電能力は3基で60万kwに
見学は、北電京極発電建設所の職員3人の案内で行われました。現場に入る前に、建設所の会議室でPR用のDVDで説明を受けました。施設の概要説明では、下の池(下部調整池=京極ダム)はペーペナイ川と美比内川の合流部をせき止めて貯めた水を約2・5㎞の導水管で落差400メートルの山の中の巨大空間に設置された発電所まで引き込み、夜間電力を使って一気に鉄管(水圧鉄管)で上の池(上部調整池)まで持ち上げ(揚水)て貯め(貯水能力440万トン)ておき、電力がひっ迫するピーク時に落下させて、地下空間の発電機を水車で回して発電するというものです。
京極揚水発電所2号機を見学
(2015年7月22日)
上の池には河川からの自然水の流入がない純粋な揚水発電所=純揚水発電所と呼ばれ、北海道では初めて、全国で27番目ということでした。
この発電所は一見すると水力発電所ですが、揚水のために外部電力を使用するため、「電力発電」と批判的な呼び方もされます。揚水のために消費する電力と発電できる電力では、揚水のエネルギーロスが生じ約70%程度の効率となります。それでも「貯蔵できない電気を、水という形に変えて貯蔵する発電所」としてその必要性が強調されています。揚水は発電機の水車を逆回転させることで行い、1台2役というわけです。しかし、発電量は3基すべてフル稼働した場合約6時間のみです。
1基20万kw(約7万戸分の消費電力)という大規模発電機3基で最大60万kwの発電能力を持たせようという計画ですが、2基は稼働を始めましたが、3基目は設置しておらず、今後の電力需要をにらんで、2024年度以降の運転開始を見込んでいます。
最先端技術を駆使した大土木工事
着工から13年を経て、運転開始にこぎつけましたが、多くのダム工事がそうであるように、人里から離れた山奥での大工事で、冬の過酷な豪雪(積雪5㍍)のなかで、工事期間は5月~10月で最大一日800人が作業に携わったということです。最大直径5㍍(内径)の鉄管は3メートルの長さにして運搬し、現場で熔接してつなぎ、発電機も細かく分解されたパーツを現場で半年間かかって組み立て完成させるという手間のかかるものでした。
一方、上の池を山頂部分につくる工事では、掘削した発生残土は450万㎥にも上り、5カ所の土捨て場に分散させて処分する(周辺地形の成形、残土の運搬・・積み上げ、転圧)という大土木工事を伴いました。池の底部に遮水の機能を持たせるため、特別に開発されたアスファルト工法(学生時代の恩師が研究・指導に当たったことへの感謝のモニュメントが設置されていて驚きました)で、5層を2層の基盤の上に均一に敷きならして、膨大な面積の法面の転圧作業をGPSを使っての無人ローラーの運転制御を行うという最先端の技術も使っていました。(以下次号)

2015年8月8日土曜日

川内原発再稼働反対緊急行動のお知らせ 8.10

川内原発再稼働反対の緊急行動のお知らせ
 原発連と北海道反原連など4団体の呼びかけで、川内原発再稼働反対の緊急行動を行います。多数の参加を呼びかけます。


◇日時  8月10日(月)18時10分  デモ出発 18:30分

◇場所  札幌大通西3丁目

◇行動  リレートークとアピール・デモ



呼びかけ団体 

 原発問題全道連絡会・北海道反原連・shut泊・福島の子どもたちを守りたい!北海道


2015年7月31日金曜日

どうする 高レベル放射性廃棄物学習会 2015年8月4日

予定していた下記の学習会は講師の都合により急きょ中止とさせていただきました。大変申し訳ありませんでした。

「どうする 高レベル放射性廃棄物
日本学術会議の提言を読んで」
―加盟団体、役員、個人会員の皆さん
 多数のご参加を お願いしますー
政府・経産省は、日本学術会議の提言(4月24日)を無視し、政府が前面に立って深地層処分場の候補地選定に乗り出す方針を閣議決定(5月22日)し、すでにシンポや説明会をどんどん進めています。
核廃棄物施設誘致に反対する道北連絡協議会は、核抜き条例を持つ北海道も候補地の対象地にして説明会やシンポを行うことに厳しく抗議しています。政府は、日本学術会議の提言を尊重することが義務づけられています。日本学術会議の提言を読んで、核のごみの処分場問題はどう考えるべきか、ともに考えましょう。
◇日時   8月4日(火)18時30分~
◇会場   札幌エルプラザ(環境プラザ)2階環境研修室
◇講師   石崎健二さん(日本科学者会議会員)

      米谷道保さん(道原発連代表委員) 
― 参加費300円 ―

2015年7月27日月曜日

道知事に泊原発再稼働反対申入れ 2015年7月24日

北海道知事
高橋 はるみ様
                     2015年7月24日 
                             原発問題全道連絡会  大田 勤
                                       黒澤幸一
                                        春木智江 
                                       米谷道保

泊原発の再稼働を容認せず、即時廃炉を求め、再生可能エネルギーの本格的普及に転じるよう道政のイニシアチブ発揮を求める申入れ

 福島原発事故から4年余が経過しましたが、いまだに11万人余の福島県民が避難を強いられ、汚染水の流出もとまらず、事故収束の見通しさえ立っていません。原発と人間社会が共生できないことは明白です。
 2012年5月に泊原発が停止して3年余、2013年9月に関西電力の大飯原発3、4号機が停止してまもなく2年になりますが、この間道内でも全国でも電力不足は起きていません。人間社会と共生できない原発は、再稼働せず、直ちに廃炉にし、安全な再生可能エネルギーに軸足を移すべきです。
 しかし、政府・経産省は、昨年4月に閣議決定した中長期のエネルギー基本計画にそって、2030年度の電源構成比率を、原発20~22%、石炭火発26%とする一方、再生エネは22~24%にとどめようとしています。とりわけ太陽光は7%、風力は1.7%など現在の低い水準に抑えこもうとしています。まるで福島原発事故などなかったかのような原発推進であり、到底容認できません。
 このような政府・経産省の方針のもとで北海道電力は、泊原発全3基の早期再稼働に躍起となり、その維持費に毎年800億円余、規制基準突破のための対策費には2500億超とも言われる巨額の資金を投入する一方、再生エネ、とりわけこの間設立認可の申し込みが急増した太陽光発電と今後積極的普及が期待される風力発電に対して買取り制限を導入、再生エネ普及に背を向けています。
そのうえ政府・経産省は、太陽光発電について、電気の供給量が需要量を上回ると見込まれる場合における出力制御ルール等を変更する省令「改定」(今年1月22日公布、1月26日施行)を行いました。これを受けて北電は、太陽光発電の認可申請にあたって、発電出力10キロワット未満の一般家庭用についても、今年度(2015年4月1日)から、年間30日間は無補償とする「出力制御システム導入の合意書」締結を押付けていると聞いています。これは太陽光発電の普及を大幅に抑制するものであり重大です。
 このような政府・経産省の原発推進、再稼働ありき、再生エネ(とりわけ太陽光、風力)買取抑制とこれに追随する北電の理不尽なやり方は容認できません。
いまひとつ重大な問題は、原発労働者の労働条件の問題です。福島第一原発事故の廃炉作業は難航し、放射線量の高い中で被ばくしながら困難な作業を続け、累積被ばく線量が上限を超え、次第にベテランの労働者が手薄になってきているとのことです。このため累積被ばく線量の上限を大幅に引き上げる動きが報道されています。一方、福島第一の原発労働者は、元請、下請け、孫受け、ひ孫請けなど、何重もの下請け構造のもとで被爆しながら危険手当さえきちんと支払われないばかりか、最近は死亡事故が増えていると報道されています。
泊原発では現在、再稼働に向けて規制基準をクリアするための作業で多忙を極めていると聞いていますが、再稼働すれば、現場の労働者には、被ばくしながらの作業が強いられます。原発労働者を被ばくから守り、労災事故の発生を未然に防止するよう作業環境の整備に努めるとともに、劣悪な労働条件の改善向上をはかることは泊原発においても重要な課題となることは明らかです。
いま政府・与党の中から、福島原発事故の損害賠償や支援措置を、事故からまる5年あるいはまる6年で打ち切る動きが出ています。一方、自主避難者に対する支援の打ち切り、縮小の動きも強まっています。北海道への自主避難者も例外ではなく、不安を与えています。
以上を踏まえ、次のことについて、道政がイニシアチブを発揮するよう要請します。

1、泊原発の再稼働を容認せず、即時廃炉を決断するよう国と北電に求めること。
(1)泊原発は全3基とも再稼働を容認せず、即時廃炉を決断するよう求めること。
(2)泊原発の再稼働についての地元了解が求められる場合には、①少なくとも周辺30キロ圏内9町村の合意を条件とすること ②安全に避難できる保障がない現状の避難計画のもとでの再稼働は容認しないこと ③避難計画の安全性の検証には、対象地域の全住民参加での実動訓練によって検証すること。

2、再生エネ自給率100%の目標を掲げ、早急に大規模な普及に転じること。
(1)再生エネ自給率100%を長期目標に掲げ、今春の知事選で貴職が公約した「3分の1は再生エネで」の公約を今任期中に実現する年次計画をたて毎年計画的に推進すること。
(2)(1)の推進のために、国の省令「改正」(2015年1月22日公布、同26日施行)を受け、北電が行っている太陽光発電の接続可能量を117万kwとする制限と追加接続にあたっての出力制御(30日間無補償)の「太陽光発電設備の連系にかかる合意書」の押しつけの撤回を北電に求めること。
(3)国の2030年度の電源構成比率については、原発ゼロを前提とするよう国に見直しを求めること。そのためにも、原発をベースロード電源と位置づけ、核燃サイクルの着実な推進を明記した国の中長期のエネルギー基本計画(昨年4月に閣議決定)を、原発・核燃サイクルから撤退することを柱に位置づけるよう根本的な見直しを求めること。

3、原発労働者を被ばくから守り、労働条件の改善・向上をはかること
(1)泊原発を抱える北海道は、福島第一原発の廃炉作業に従事する労働者の問題は他人事ではなく、累積被ばく線量の上限値の引き上げなど行なわないよう国に求めること。
(2)泊原発で働く労働者の労働条件や労働実態がどのようになっているのか、道として、元請、下請、孫請けの労働者の現状や派遣労働者の有無と労働条件などを把握し、必要があれば機敏に是正を求めるべきです。適宜立ち入り調査や聞き取りなどして把握に努めているのか、明らかにすること。
(3)昨年2月10日に泊原発構内で起きた下請会社の労働者が重傷(顔面骨骨折、脳挫傷など)を負い1カ月余も入院加療した労災事故の労働者は、その後後遺症なく回復し、雇用を確保されたのか、明らかにすること。

4、自主避難者への支援の打ち切りに反対し、国に拡充をもとめること
政府・与党による福島原発事故被災者と自主避難者への支援の縮小・打ち切りに反対し、国に拡充を求めるとともに、道独自にも支援の継続・拡充をはかること。

                       以上

北電に原発撤退等の申し入れ 2015年7月24日

北海道電力株式会社
社長 真弓 明彦様
                        2015年7月24日
                           原発問題全道連絡会
                            代表委員   大田 勤
                             “     黒澤幸一
                             “     春木智江
                             “     米谷道

原発・核燃サイクルから撤退し、再生可能エネルギーの本格的普及等を求める申入れ

毎日のご精励に敬意を表します。
私たちは、福島第一原発事故を踏まえ、国も電力各社も早急に原発・核燃サイクルから撤退し、安全な再生可能エネルギーに転換をはかるようもとめています。全国すべての原発が停止して間もなく2年なりますが、今夏も電力不足は起きない見通しです。北海道では、泊原発が停止して3年2カ月、電力不足は起きていないし、今夏も節電要請にとどまっています。
自然が豊かで、再生可能エネルギーの資源の宝庫とされる北海道で、ただちに原発から撤退し、処理・処分技術が未確立な核のごみをこれ以上増やさず、エネルギー政策を再生可能エネルギーの本格的普及に転換すべきと考えます。核のごみの安全な処理・処分技術の確立は待ったなしの課題であり、全国・全世界の英知を集めるべきです。
ところが、国も電力各社も、原発・核燃サイクル政策の推進に固執し、原発の再稼働に躍起となる一方、急速に認可申請が進み始めていた太陽光発電の買取り制限、出力制御に乗り出すなど、事実上再生可能エネルギーの普及を抑制する動きです。また、核のごみの処理・処分については、日本学術会議の提言を無視し、地層処分が最善の方針だとして、国が前面に立って最終処分場の候補地選定に乗り出し、北海道内も候補地選定の対象地だとして、すでにシンポや説明会を開催しています。
こうした状況を踏まえ、貴社に以下のことを申し入れます。

1、泊原発は再稼働せず、即時廃炉入りを決断して下さい。
(1)福島第一原発事故は、原発と人間社会は共生できないことを示し、その後の世論調査では、原発からの撤退が過半数です。公益事業体である貴社は、この民意を尊重し、電力不足が起きていない今、再稼働せず、廃炉入りを決断すべきではありませんか。貴社は、多数の民意を無視し、あくまで泊原発の再稼働を推進するのですか。見解を伺います。
(2)貴社が、早期再稼働を目指し、規制委員会に審査申請して丸2年になります。貴社はこの間、規制基準をクリアするために大掛かりな対策事業を進めており、対策費は2500億円を超えるとの報道があります。また、泊原発1、2、3号機の維持費に年間800億円余を要すると聞いています。これほどの資金を投じて規制基準をクリアしても、規制委員会委員長は「規制基準をクリアしても安全だというのではない」と繰り返し言明しています。安全だと言えないのになぜ維持費と再稼働に向けた対策費にこれほどの巨費を投入するのですか。その一方で、電気料金の2年連続の値上げを押付けるなど、道民の納得が得られるとお考えですか。お聞かせ下さい。
(3)原子力規制庁は6月17日、2014年度に貴社など原子力事業者が実施した事業者防災訓練の結果の試行的評価(A,B,C)結果を発表しましたが、泊原発についてはA評価に該当する項目は無かったとのことです。特に改善が必要だと指摘された項目はあるのか、あるならどのような内容か、今回の評価結果を踏まえ今後の事業者防災訓練の進め方も説明して下さい。
2、原発をやめて、早急に安全な再生可能エネルギーの本格的普及に転じてください
(1)貴社はこれまで再生可能エネルギーの普及に努めて来たし、これからも努めると繰り返し言明してこられましたが、福島原発事故後、自社電源設備についてどのような努力をしたのか、具体的に示して下さい。また、それら自社保有の再生可能エネルギーの電源施設の設備利用率を年度ごとに最近の数年分程度示して下さい。
(2)政府・経産省が今年1月22日に公布した省令(2015年1月26日施行)により、電気の供給量が需要量を上回ると見込まれる場合における出力制御ルール等の変更を踏まえ、貴社は「再生可能エネルギー発電設備の接続申込に関する取扱いについて」を発表し、太陽光発電の接続可能量を117万kwに制限し、これを超える追加接続量については出力制御しても30日間は補償しないとする方針を決めて、今年4月1日以降、発電出力10kw未満の家庭用についても、接続の協議にあたって「太陽光発電設備の連系にかかる合意書」を結び出力制御を行うよう求めていると聞いています。
 これは再生可能エネルギーの本格的普及に逆行し、原発の再稼働を最優先する一方、再生可能エネルギーの普及を事実上大きく抑制するものではありませんか。撤回して下さい。
(3)貴社が保有しすでに稼働中の揚水発電所はどこどこにあり、その設備容量はいくらですか。また、揚水発電所の設備利用率は低いと聞いていますが、各揚水発電所ごとの設備利用率を年度ごとに明らかにしてください。京極揚水発電所は、1号機が昨年10月に運転を開始し、2号機は今年10月から稼働すると聞いています。1、2号機の建設費はいくらかかったのですか、電気料金のコストに算入されることから、明らかにしてください。

3、泊原発で働くいわゆる原発労働者の労働条件を明らかにし改善して下さい。
(1)福島第一原発事故後、その廃炉作業に従事する原発労働者は、高線量の放射線を浴びながら、超近代的と言われる設備や機器を扱うにも拘らず、その作業は単純な手仕事や力仕事が多く、下請け、孫請け、ひ孫請けといった何重もの下請労働で、危険手当さえきちんと支給されないなど極めて劣悪な労働条件のもとに置かれ、すでにベテラン労働者が手薄になり、労働者確保のために、被ばく限度線量を現在の5年間の累積被ばく線量100ミリシーベルトを250ミリシーベルトに引き上げる動きが出ています。まさに原発労働者の労働条件の改善は待ったなしの課題です。泊原発の作業は、今のところ再稼働に向けた安全対策の作業が多いと聞いていますが、再稼働すれば被ばく覚悟の労働者の確保とその労働条件の改善は待ったなしの課題となるでしょう。泊原発の現場で働く労働者は、北電社員は何人で、下請会社や孫請け会社の社員は何人ですか。派遣労働者を雇用していますか。元請会社や下請会社、孫請け会社など協力会社の労働者の労働条件の実態を明らかにしてください。
(2)昨年2月10日に泊原発構内で協力会社の労働者が重傷(顔面骨骨折、脳挫傷など)を負い1カ月余も入院加療した労災事故が発生しましたが、その被災労働者は、その後後遺症なく回復し、雇用を確保されたのか、また貴社は発注元会社としてどのような責任を果たされたのか、明らかにしてください。

4、北海道を核のごみの最終処分場にしないよう国に意見を上げてください
 北海道は、農林漁業・水産業と観光産業が基幹産業です。また、自然が豊かで再生可能エルギーの資源の宝庫でもあります。このような北海道には、原発も核のごみの処分場も不必要です。また北海道には、核抜き道条例も制定されており、今年4月の知事選では、2人の候補者とも核抜き条例を持つ北海道に最終処分場は認めないと公約しました。貴社も、国に対して、北海道を核のごみ捨て場にしないよう意見を表明してください。

                               以上